リバールより、クルスク方面の3月10日の状況です。
「最初の大釜」とは、カザチヤ・ロクニャから北の一帯。まずはここを掃討し、あとはスジャ地区から南側を残すのみとなります。

【クルスク方面:最初の「大釜」の除去】
クルスク州では正午までにロシア軍の新たな重要な成功が観察された。正午までに敵はいくつかの人口密集地域から追い出され、周囲の広大な森林地帯は掃討された。
▼クルスク方面の状況に関する詳細:
・前日に動き始めた第137連隊の戦闘員たちは、ニコルスキーとロクニャ方面からザズレフカまで突破し、イワシュコフスキー〜マルティノフカ線では、アフマト軍と第44軍団の部隊も野原といくつかの企業の領土を掃討した。
・我々の情報によれば、本日正午現在、カザチャ・ロクニャへの攻撃はまだ始まっていないことは注目に値する。そして、この集落を解放することについてはまだ話されていない。
・攻勢の南側でも成功は見られるものの、入ってくる情報がかなり矛盾しているため、このエリアですべてがどの程度進んでいるかはまだ不明。
※ロシア軍の攻勢は続いており、今のところそのペースは鈍っていない。さらに、敵は残された部隊と動員された部隊を盾として、空挺部隊やマグラ部隊など、疲弊しながらも多かれ少なかれ戦闘準備が整った「エリート」を自称する突撃部隊を前線から撤退させようとした。
出展:https://t.me/rybar/68726
「最初の大釜」とは、カザチヤ・ロクニャから北の一帯。まずはここを掃討し、あとはスジャ地区から南側を残すのみとなります。

【クルスク方面:最初の「大釜」の除去】
クルスク州では正午までにロシア軍の新たな重要な成功が観察された。正午までに敵はいくつかの人口密集地域から追い出され、周囲の広大な森林地帯は掃討された。
▼クルスク方面の状況に関する詳細:
・前日に動き始めた第137連隊の戦闘員たちは、ニコルスキーとロクニャ方面からザズレフカまで突破し、イワシュコフスキー〜マルティノフカ線では、アフマト軍と第44軍団の部隊も野原といくつかの企業の領土を掃討した。
・我々の情報によれば、本日正午現在、カザチャ・ロクニャへの攻撃はまだ始まっていないことは注目に値する。そして、この集落を解放することについてはまだ話されていない。
・攻勢の南側でも成功は見られるものの、入ってくる情報がかなり矛盾しているため、このエリアですべてがどの程度進んでいるかはまだ不明。
※ロシア軍の攻勢は続いており、今のところそのペースは鈍っていない。さらに、敵は残された部隊と動員された部隊を盾として、空挺部隊やマグラ部隊など、疲弊しながらも多かれ少なかれ戦闘準備が整った「エリート」を自称する突撃部隊を前線から撤退させようとした。
出展:https://t.me/rybar/68726