びいどろ


8月27日ライブにご参加いただきました皆様、アーカイブでご視聴の皆様、どうもありがとうございます。チャットコメントを見ると、お酒にもお付き合いくださった方もいらっしゃったようで、本当にありがとうございました。

今回言い忘れたこと・・・ウォッカを飲むのに使ったワンショットグラス。これは「長崎びいどろ」グラスです。私は自身の育ちは宮崎なのですが両親が長崎出身なので、昔は長崎へ行く機会が多く、とある機会に購入したもの。平和への祈りを込めて、今回これを使いました。

さて、ライブの中で「ブログを見てください」と申し上げた記事へのリンクは、以下です:

・The National Interest記事【米国主導のウクライナ和平の時】
http://hara.livedoor.biz/archives/52333558.html

・ワグネル幹部指揮官への独占インタビュー
(新しいトップではないかと西側が報道している「ロトス」アントン・エリザロフ)
http://hara.livedoor.biz/archives/52332578.html

・プリゴジン「フェアな戦いあるのみ 合意はない」4月16日ライブのテキストを掲載
http://hara.livedoor.biz/archives/52330750.html

それから・・・

理解してもらうことがとても難しいのですが、私が繰り返し問題提起していること。

「政治を良くするためには、政治のことだけ語っていてはダメ」
「社会を良くするためには、社会のことだけ語っていてはダメ」

エンターテインメントの要素が必要です。
プリゴジンは、それを持っていました。

今や世界中の、普段は政治や社会問題系のニュースに目もくれない一般の人々でも、子供でも、プリゴジンといえば「あーあのロシア国防省のえらい人に文句言ってた人」「ロシアで反乱を起こした人」と、パッとイメージできるようになっています。政治への無関心層にアクセスできている。つまり、世の中を変える力を持っています。

だからこそ、アブナイ人物であったと言えます。