エロの投稿は、ド肝を抜かれた方もいらっしゃいますかね。
新しい出版社によるクライアント向け説明会とご理解ください。どんな雑誌を作ろうとしているか、今一度確認するための。

「無名の人がやっているが、試作版を幾つか読んだところ意外と内容が興味深く、これなら『文芸春秋』や『正論』になれるのではないか?」と、一部から思いもかけず期待されてしまっている。そんな状況になっています。なので、そこに並ぶつもりではないんですというメッセージです。グラビアをつけて風俗の記事も入れて、思想的ではなく大衆的なイメージにして、より振り幅の広い雑誌にしますと。

先日、90年代のナゴルノカラバフの記事を書きましたが、実は日本人で一人だけ現場に飛び込んだ人が居て、その記事を掲載してくれたのが「月刊プレイボーイ」だったんです。今のように通信が発達していないしどこも報じてませんから、内容がホントかどうか解らない訳です。出版社からすると。それでも「よし載せよう」という気概があった。2008年になくなりましたが、いい雑誌だったと思います。


「グラビアなんてなくても、何でも書けばいいじゃないか」と思われるかもしれませんが、そうするとどうしても文芸春秋や正論を期待されてしまう訳です。手を出せない領域ができてしまう。タブーは、つくりたくありません。そのために思い切った差別化をするためのツールということです。

もちろん、本屋で裸に近い女性の写真がある棚には近寄りたくもないという生理的に受け付けない方もいらっしゃると思います。そのような方へは、ご期待に沿えず申し訳ない旨、早いうちにお伝えしたいと思いました。今後、週に1〜2回程度、モロ出しは避けますが裸に近い女性の写真が何らかの記事か文章と共にアップされるとご了解ください。

5月23日〜28日のコメント欄です:

-----------------------------------------------------

>(匿名)Hara Channel ✨
登録者数200人おめでとうございます!!🎉✨
遅くて済みません私も近々、登録します!


匿名さん、ありがとうございます!
どうぞよろしくお願いします!

>独ウルディンゲン村の人々の自主製作映画、
めいこさん和訳配信の動画、
掲載をありがとうございます!


ドイツの村の記録はいいビデオだと思います。
現地の人がチームであれだけのものを作っているので、真実でしょう。
あのようなこともあるのだということは、知られるべきですね。

>製作された動画を視聴したいです、
配信をお願い致します!


制作していないんです😊
原稿をおこしているときに及川さんのツイートが流れてきたので、やめました。

>instagramのお写真も素敵です!
セリフは、先生と生徒になっていますね


ありがとうございます。
あまり手広くやると手が回らなくなりますが、インスタの活用は課題だと思います。

-------------------------------------------------------

>(R)ネタ被りは気にしない方がいいですよ。
色んな人の視点があった方が参考にもなりますし


Rさん、コメントありがとうございます。
一般的にはそう思うのですが、あの日あのネタは特別だったんですよね〜
基本、被っても出してゆきます。監査関連も、みんなやっていますし。

-----------------------------------------------------

>(kashiwa700)いつも拝見させて頂いております。
動画をこの画面から視聴すると、いいねが出来ません。
どうやって動画を埋め込んでおられるのかは
わかりませんが、リンクでYoutubeに飛ばす事は
出来ないでしょうか。
勿論、番組登録はさせて頂いております。
これからも頑張って下さい。


kashiwa700さん、コメントありがとうございます、
また、視聴者視点の重要ポイントお教えいただきありがとうございます!
助かりました。感謝申し上げます。

------------------------------------------------------

>(NamakoTengoku)すみませんが…このタイトルと写真でも、すでにひいています。新たな一定の読者をひきつけるかもしれませんが、私を含めこれまでの一定の読者が失われると思われます。
世のSDGsには、私はある種懐疑的ですが、それでもヘテロの男性が政治的経済的な決定権を握っていることには、常々不平等を感じています。実は原さんもそのお一人であり、意識せずに行動すると同じワナに陥りますので、ご参考まで。


NamakoTengokuさん、いつも大変お世話になっております。
早速のコメントありがとうございます。おかげさまで、私の懸念が正しかったことが確認できました。このギャップを引きずって進めてしまい後に崩壊を招くことが自分の人生で繰り返されてきまして、ようやく事前に手を打つところまで成長できたのかなという気がします。
これにて最後になる場合のために・・・これまで苦しい時期を支えていただきましたことに、深くお礼申し上げます。幅広い情報収集力と読解力に敬服いたしました。様々の参考になる情報や視点をありがとうございます。NamakoTengokuさんの周りの人たちは、素晴らしい司令塔を持ち幸せだと思います。ご家族のみなさまのご多幸をお祈り申し上げます。


万年筆