テスラの件では別の面でも気になったことがひとつ。この記事(千葉日報9月5日)の中で
『市長応接室で地元記者の質疑応答のみに対応した市長。テレビカメラやスチールカメラの撮影は一切認めず、「不満があるなら退出してください」と発言した』
この部分。とても危ういものを感じます。
まだ市長選の前ですが、ある市議の姿勢報告会を聞きに行った時、
「市長(当時の)も最初の頃は市民の声をよく聞いていたんですよ。ところがだんだんそうでなくなり職員にも情報を出させないようになって」
と言っていた。それを思い出しました。
マスコミと接しても、市議や市民に情報を出しても、それが歪んだ(と自分が感じる)形で世の中に伝わり業務に支障が生じる(自分の立場で)とすれば、どうなるか。「真実は自分にしか解らない。市政の混乱を避けるにはやむを得ない」で扉を閉ざしがちになる。
結果、市政は「停滞」する。でも市長的には「混乱」よりマシ。前年を踏襲するだけの行政と市長のこだわり部分だけが残る。ガーデニングシティ(前市長政策)により「住みやすそうな街」として不動産会社が宣伝しやすい街にはなったのだろう。子育てに最悪でも。
違う意見による健全な形での議論がないと、どこかに歪が生じる。新しモノ好きの現市長の性格からして先進技術周りは進むかもしれない。たぶんクリーンセンターが市民生活の心臓部になってゆく。新市庁舎を脳として。
その心臓が河川氾濫や高潮のリスクにさらされている市川市の最も危ない地区に位置しているのはどないやっちゅ疑問が、例えばあるだろう。災害に弱い街になる。市川市は農村部もあることだし、ローテクでいった方がいいという見方も十分説得力ある。
台風15号、これから上陸ですね。人命が失われないこと、被害が少ないことを祈ります。

『市長応接室で地元記者の質疑応答のみに対応した市長。テレビカメラやスチールカメラの撮影は一切認めず、「不満があるなら退出してください」と発言した』
この部分。とても危ういものを感じます。
まだ市長選の前ですが、ある市議の姿勢報告会を聞きに行った時、
「市長(当時の)も最初の頃は市民の声をよく聞いていたんですよ。ところがだんだんそうでなくなり職員にも情報を出させないようになって」
と言っていた。それを思い出しました。
マスコミと接しても、市議や市民に情報を出しても、それが歪んだ(と自分が感じる)形で世の中に伝わり業務に支障が生じる(自分の立場で)とすれば、どうなるか。「真実は自分にしか解らない。市政の混乱を避けるにはやむを得ない」で扉を閉ざしがちになる。
結果、市政は「停滞」する。でも市長的には「混乱」よりマシ。前年を踏襲するだけの行政と市長のこだわり部分だけが残る。ガーデニングシティ(前市長政策)により「住みやすそうな街」として不動産会社が宣伝しやすい街にはなったのだろう。子育てに最悪でも。
違う意見による健全な形での議論がないと、どこかに歪が生じる。新しモノ好きの現市長の性格からして先進技術周りは進むかもしれない。たぶんクリーンセンターが市民生活の心臓部になってゆく。新市庁舎を脳として。
その心臓が河川氾濫や高潮のリスクにさらされている市川市の最も危ない地区に位置しているのはどないやっちゅ疑問が、例えばあるだろう。災害に弱い街になる。市川市は農村部もあることだし、ローテクでいった方がいいという見方も十分説得力ある。
台風15号、これから上陸ですね。人命が失われないこと、被害が少ないことを祈ります。
