昨日は、メディアで注目された対局が2局ありました。羽生善治九段の歴代最多勝をかけた永瀬拓矢叡王戦、そして藤井聡太七段の王座戦トーナメントの佐々木大地五段戦。新記録を樹立されました羽生先生おめでとうございます!

いっぽうの佐々木五段(先手)と藤井七段(後手)の対局は大激戦となりました。

ちょうど先日の小学生名人戦の記事で「勝負術」の話をしましたので、その対局から佐々木五段の勝負手を。下は後手藤井七段優勢で迎えた終盤戦。△4二銀と竜とりに打ったのに対して、普通は竜を逃げる手を考えるところ。飛車が入ると△6九飛の一発で終了なので。

ところが佐々木五段の着手はあっと驚く▲6一桂成。駒をとるでもなく、空いてるところに単にカラ成り。これは何なのでしょう?

佐々木藤井戦


△3一銀とか竜をとったりすると、▲9二飛△8三玉▲9四飛成△8二玉▲9二竜で詰まされてしまう訳です。スゴイですね。
とすればこの成桂をとるかどうか。金でとると▲4二竜で銀をとられるのでとるなら△6一同銀と銀でとりたいですが、しかし▲9二飛△7一玉の形はいかにも危ない。それでしのぎきれているのかどうかまで、1分で判断できないですね。
そこで藤井七段がひねり出したのが、これまたビックリの△9四銀タダ捨て。つまり▲同香ととってくれたら詰めろが消えるので(▲9四飛成が消える)、△3一竜と飛車を入手して勝ち。
しかし佐々木五段、ここで落ち着いて▲3四竜と竜を逃げる。まだまだ難しいのですが、逆転につながる名場面となりました。

もどって上図、ソフト解析したところ△6一同銀と成桂をはずす手を示しました。とってよかった模様。以下▲9二飛△7一玉で詰めろを続けるなら▲8三歩くらいですが△7二金とがっちり受けて受けきり。さすがに竜を逃げるしかないですが、そこからは後手が手番を握り優勢が継続したようです。

終盤で劣勢のときに、普通の最善手を指しても相手が間違えなければ負けに近づいてゆくだけなので、悪手かもしれないんだけど相手がハッとするような手を指して迷いを誘う勝負術。そんなことが出来たらスゴイですね。

ただ、そこまでいかなくても「これしかない」という普通の最善手を辛抱強く指し続けることができるまでは、訓練でいけると思います。がんばりましょうね。
はい、人のことゼンゼン言えません。逆パターンで負けること多々ある。優勢のはずなんだけど、相手の苦し紛れの手に相手しているうちに何かおかしくなっちゃうみたいな