一昨日の投稿の補足。
タイトルは「錯覚いけない、よく見るよろし」という将棋の升田幸三棋士の名言をもじったもの。

お店をやっているような人には「そりゃあなたたちは楽しいでしょ」は自然に共有いただける感覚と思いますが、音楽について書いてみたいと思います。

マイセン


ミュージシャンくずれたちの発表の場をつくるため裏方に回ってがんばっている人々はたくさん居て、ライブスペースをつくったりイベンターになったり事務所を構えたりと方法は様々ですが、特に施設や設備を構えてやっている方には最大限の敬意を表したいです。店を切り盛りしてゆくのはタイヘンなので。
そして、アーティストたちに対して「オレが自分の音楽を捨ててこれやってるんで、お客さんが満足してくれるってどんなことかもちっと考えちゃくれねぇかな」的な悩みを抱えている方は少なくないでしょう。
「そういうこと言っちゃうとお客さん減る」
ようなことは生業としてやっている人には言えないですが、要になるポイントなので私は率直に言ってゆくスタンスでここからはいこうと思います。残された時間はそう多くはないだろうから。

アマチュアの歌や演奏を聴きになんて行かないですよ。普通は。

行くとすれば、何か別の面で満足感を得られる場合。例えば生楽器カラオケ的に歌って楽しめるとか、音楽談義を常連たちと楽しめるとか。あるいは料理が美味しく居心地がよくて音楽なしでも普通に通いたいお店であるとか。
マイセンライブはマスターの存在も大きく、このあたりが何となくうまく混ざり合っていて、最後みんなで歌って楽しく終われば出演者たちにも「あの歌よかったですよ〜、感動しちゃいました」などお声がかかり「おれ結構イケてんじゃね?」みたいな錯覚を持てるようになっている。「いくらがんばってもたかが知れている大前提のもとに、向上心を持って音楽に取り組んでいることへの賛辞」という見方が妥当だが、しかしその錯覚こそが出演者たちの原動力だったりします。「おいらの歌にホロッときてくれる女性が居るんじゃないか」とイイ歳して思ってたりしますんで。アホか!・・・ですが、それが生物的に生きる力だったりする。いびつな犯罪のような形で噴出するよりはよっぽどいい。地域貢献にはなっています。

錯覚だろうが下手クソだろうが兎にも角にも音楽好きが集まって演奏したり会話をしたりできる場としては成立していて、地域活動としては有意義。だから続けていますが、我々の歌なんて聴きに来てくれるはずのない地域の人々が現実的に「楽しい」と足を運んでくれる仕組みを維持する無理を続けていて、時折言いようのない徒労感に襲われます。

商売でやっているなら、こんなこと言ってもマイナスにしかならない。音楽に真摯に向き合う姿をひたすら見せ続けお客様に感謝すべきですが、私は商売ではないし、こういったところを表に出して、音楽の活動に色んな立場で取り組む人々に、より良い未来を目指して考える材料にしてもらえたらと思います。