早速、市川市こども将棋連盟の印鑑を発注。某銀行の行徳支店へも行って口座開設の説明を受けました。郵便局より銀行のほうが厳しいのかな?と予想していたのですが、そうでもなさそう。来週には開設します。

ライオン貯金箱それで、ですね。将棋教室形式で寄付集めを始めます。
募金箱は、みなさん懐かしいこのライオン貯金箱を使いましょうか。500円持ってきてここに入れてください。原が対局の相手をします。卒業生諸君も来てくれたらありがたいです。
何でも何か一生懸命やっておくものですね。あの時のノウハウがここで生かせます。

ご相談したいのが、まずは時間帯。小学生は早朝は無理でしょうね。ただ夕方も私が駅前に着けるのが早くて18時くらいですので、いずれにしても低学年の子がどうか。「駅前」というのもその点もあって、交番が近いので心強い。
次に、何曜日にどの駅がいいか。来てくれる子たちの最寄り駅や既に入っている平日のお稽古事との兼ね合いで、どのように組むのがベストか検討したく。例えば月木が妙典駅、火金が行徳駅、水が南行徳とか、そんな感じで。

雨の時は常に行徳駅高架下の喫茶店マイセンを考えています。ただ、最低1品注文する必要ありますので合計1000円(ジュース500円、募金500円)。

平日は私が17時頃ににこのブログとツイッターに「18時○○駅、やります」「ちょっと遅れて18時半○○駅です」「今日は都合つきません。中止」など書き込みますので、必ずそれをチェックしていただくようにして。盤駒は各自持参。木製の折り畳み式の盤がよいと思います。

行徳駅は交番前の花壇でしょうね。このコンクリートベンチがよさそう。4面とれます。
DSC02743


妙典駅は白妙公園。結構ベンチ多いのでやりやすそう。
妙典駅前


問題は南行徳。ベンチは階段下のこれしかない。ちょっと南行徳は一工夫必要かも。
南行徳駅前

NIKI BAKERY(南行徳駅高架下)さんのテラスを使わせてもらうか。でも、1品注文してくださいは言われるでしょうね。
NIKI


ざっくりと総予算と寄付集めのタイムテーブルをご説明します。

将棋大会の実施は2019年3月。総予算は30万円を予定。ちょっと大きく感じますが、大きいのは印刷代。市内のすべての小学生に大会案内チラシを学校を通じて配布します。

市からの補助は、11万円ほどを見込んでいます。あとは参加費と寄付ですが、問題はですね。参加費が集まるのは当日だし、市からの補助は事業を実施した後。いっぽう印刷代や表彰盾を買ったりする費用は先に出てゆく。

つまり2018年末までには、こども将棋連盟の口座に20万円ほど溜まっている必要がある。

ご家庭や子供たちに負担をかけずにもっとスマートに20万円を集める方法は、もちろんあるでしょう。しかし、うまく説明できないのですが、市のこども将棋大会をつくりたいんだという子供たちのエネルギーが燃え上がる過程が必要な気がするんです。暑い日々に毎日駅前で汗をダラダラ流しながら駒音を響かせる子供たちの姿が大人を動かす。そうやって集まった20万円のほうが、ゼッタイに価値がある。

10万はこれでやれないかと考えています。寒くなる前、10月くらいまでにですね。6〜10月で5か月。1か月2万円。平日20日/月稼働するとして、一日平均1000円つまり2名。いい線だと思います。