5月19日(土)は、七中の「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加しました。
行徳小と南新浜小は運動会ではなかったのですね。行徳小は秋、南新浜小は今月26日とのこと。また、船橋市や江戸川区からの子たちも何名か。
江戸川区からのお母さんに聞いたところ、行徳から江戸川を挟んだ向こう側のエリアには子供が集まるような将棋教室が無いとのこと。やはり押切橋があるといいですね。瑞江〜篠崎エリアの相当範囲が行徳と交流しやすい地域になります。
考えてみると、文化面での人の流れって普通は千葉から東京ですが、東京から千葉への流れを生んでいる行徳将棋クラブと七中教室って何気にグレイトです(笑)。

終了後、幕張に所要があり京葉線で海浜幕張へ。
ちょうど渋幕生たちの下校時間(渋幕は土曜午前も授業)で、ぞろぞろと駅へ向かう生徒さんたちに遭遇。「行徳将棋クラブの卒業生と誰かと会えないかなぁ」と歩いていると、ラッキー、会えました(笑)。元気そうで何よりです。
こちらは逆に頭脳流出パターン。市川市は南北交通が不便で、行徳の優秀な学生たちにとっては市川学園より船橋〜習志野〜千葉と3つも向こうの市にある渋谷教育学園幕張のほうが通いやすいということになっております。
行徳小と南新浜小は運動会ではなかったのですね。行徳小は秋、南新浜小は今月26日とのこと。また、船橋市や江戸川区からの子たちも何名か。
江戸川区からのお母さんに聞いたところ、行徳から江戸川を挟んだ向こう側のエリアには子供が集まるような将棋教室が無いとのこと。やはり押切橋があるといいですね。瑞江〜篠崎エリアの相当範囲が行徳と交流しやすい地域になります。
考えてみると、文化面での人の流れって普通は千葉から東京ですが、東京から千葉への流れを生んでいる行徳将棋クラブと七中教室って何気にグレイトです(笑)。

終了後、幕張に所要があり京葉線で海浜幕張へ。
ちょうど渋幕生たちの下校時間(渋幕は土曜午前も授業)で、ぞろぞろと駅へ向かう生徒さんたちに遭遇。「行徳将棋クラブの卒業生と誰かと会えないかなぁ」と歩いていると、ラッキー、会えました(笑)。元気そうで何よりです。
こちらは逆に頭脳流出パターン。市川市は南北交通が不便で、行徳の優秀な学生たちにとっては市川学園より船橋〜習志野〜千葉と3つも向こうの市にある渋谷教育学園幕張のほうが通いやすいということになっております。