国政に比べ、選挙に際し有権者に必要な情報が届きにくい状況がどうにかならないものか、悩ましい。
芸人さんや辛口の評論家などがあれこれ議論したり書いたりするようなものは、ローカルでは成立しづらいでしょうね。距離が近すぎて、誰かの批判をするとそのまま日常に引きずる感じになってしまう。

だからこそ、市議さんたちにがんばって欲しいです。WEB発信なり、駅で演説をするなり。それが出来てかつ市民の誰からも認知されており怪しまれない人って、市議さんしか居ない。
「選挙へ行こうライブ」で道路使用許可とりましたが、結構タイヘンでした。駅頭で拡声器を比較的自由に使えるのって、すごい特権です。

有権者へも呼びかけたい。しっかり言うべきことを言ってくれる市議さんをちゃんと見ていて、選挙の時に判断材料にしましょう。そうしないと「デメリットしかない。選挙後に自分や自分の支援者たちが何か不利益を被るリスクのほうが大きい」・・・そういうことになってしまう。

さて、本題に入ります。

一昨日の投稿に書きましたが現在、小泉文人氏の支援を受けた田中甲氏が市長選で優勢と見られ、このまま変化がなければ同氏が当選する可能性が高い状況。行徳に馴染みの深い市長が誕生するかもしれません。そこで今一度、有権者が知るべき情報が提供され、本当に同氏でよいか問われることが必要です。二点、挙げます。

第一点、二元代表制について。地方自治体は、有権者が首長と議員を別々に選び、強大な権力を持つ首長を議員に厳しくチェックさせる制度となっています。

市川市長選においてそこで疑問視されるのは、田中甲氏には幸太郎さんというご子息があり、市川市議会議員をされていること。政治界隈の人々は普通に知っていることですが、たぶん大半の有権者が知らないです。「たまたま市川に移り住んで数年」というくらいでは、受け身でいて普通に入って来る情報ではない。そして知れば、法的に問題はないにせよ違和感を持つ人が多いはず。子が父親をチェックする形になってしまう。
従い、甲氏および幸太郎氏は予め市長選の前に、これをどう捉えているか有権者に伝えるのが望ましいと考えます。幸太郎氏は今後もずっと市議会議員を続けるのかどうか。

二点目、政務活動費問題について。以下サイトが読みやすい記事になっていますので、ご存じない方はぜひご一読ください。
市川市議会の切手問題を解説〜きっかけから小泉市議の辞任まで〜

そして現在、指摘を受けた市議たちがことごとく、田中甲氏の支援に集結しています。「これら議員に支援されて当選する市長は本件にフタをするだろうし、また一年後に迫った県議選や市議選では切手問題で支援者離れが不安視される彼らの選挙をお手伝いするのではないか?」厳しい見方をすればそうなります。逆に「大量切手購入は数年前までは日本中で当たり前のように行われていたのだろう。あまり過去をほじくり返しても仕方がない」と判断する有権者も居るでしょう。重要なのは、知らされた上で判断されなければならない。

政策論争が最も重要ではりますが、上記のような情報もまた判断材料として有権者にとり必要なもの。そして、地方選においては中々得られにくい。
微力ではありますが、一人でも多くの行徳の人々の参考になれば幸いです。