市川の南北交通分断、行徳民が中部北部に行きづらいという視点からのみ論じていたが、中北部の人たちが行徳に何の用もないということも大きいのではないだろうか。
行徳民は、支所で済まないことがあり仕方なく本庁に行ったり、文化会館の催し物で行ったり、不便とはいえ何かかんかで川を渡る機会があります。いっぽう中北部の人たちは、行徳へ行こうとするといったん西船橋に出なければならない訳で、船橋で済まない用事が行徳にあるかっちゅう話。ないわな。
強いて言えばディズニーランドに行くときですよね。行徳を通過する。しかし電車だとやはり西船橋経由・京葉線。二俣から放水路を渡り市川塩浜あたりの風景を見ながら、
「なぁんもないところだね。市川にもこんなとこあるんだ。でも住んでる人も居るんだろうなぁ」
辺境の民的な位置づけでしょうか。
行徳側にも、考えなければならない点はあります。
先日の記事で行徳・南行徳の市川への併合の経緯に簡単に触れましたが、要するに市川は工業地帯としての臨海部が欲しかった訳です。ところが、オイルショックももちろんありましたが、やんやの自然保護運動があり埋め立て反対の声が大きくなった。市川としては「なんだよ」と思いますね。期待ハズレ。一貫して「行徳はこの海を守り通す。工業化はさせない」ということなら、最初からそう言ってくれと。浦安と一緒になればよかった。だが、当時さびれた漁村であった浦安より総武線沿線の栄えた八幡の魅力に行徳は魅かれた。ということは、行徳が期待に応えてくれないなら中央もそれなりの対応になりますよ・・・そういうことになる。行徳が工業地帯として栄えてくれたならきちんと道路も交通も整備しただろうが、それに代わる行徳の価値は何?
市川市長選は、11月26日です。

行徳民は、支所で済まないことがあり仕方なく本庁に行ったり、文化会館の催し物で行ったり、不便とはいえ何かかんかで川を渡る機会があります。いっぽう中北部の人たちは、行徳へ行こうとするといったん西船橋に出なければならない訳で、船橋で済まない用事が行徳にあるかっちゅう話。ないわな。
強いて言えばディズニーランドに行くときですよね。行徳を通過する。しかし電車だとやはり西船橋経由・京葉線。二俣から放水路を渡り市川塩浜あたりの風景を見ながら、
「なぁんもないところだね。市川にもこんなとこあるんだ。でも住んでる人も居るんだろうなぁ」
辺境の民的な位置づけでしょうか。
行徳側にも、考えなければならない点はあります。
先日の記事で行徳・南行徳の市川への併合の経緯に簡単に触れましたが、要するに市川は工業地帯としての臨海部が欲しかった訳です。ところが、オイルショックももちろんありましたが、やんやの自然保護運動があり埋め立て反対の声が大きくなった。市川としては「なんだよ」と思いますね。期待ハズレ。一貫して「行徳はこの海を守り通す。工業化はさせない」ということなら、最初からそう言ってくれと。浦安と一緒になればよかった。だが、当時さびれた漁村であった浦安より総武線沿線の栄えた八幡の魅力に行徳は魅かれた。ということは、行徳が期待に応えてくれないなら中央もそれなりの対応になりますよ・・・そういうことになる。行徳が工業地帯として栄えてくれたならきちんと道路も交通も整備しただろうが、それに代わる行徳の価値は何?
市川市長選は、11月26日です。
