医師会が熱心に推進しており都民ファーストの会も前向きなので、遠からず東京都議会で議論され条例制定になるであろう「受動喫煙防止条例」。将棋界にも少なからず影響が出るかもしれません。
つまり、東京都内では完全分煙(喫煙コーナーが壁で仕切られている状態)できるお店以外は禁煙店とせざるを得ない状況になる可能性大。さて、将棋サロンや道場。
首都圏の将棋サロン・道場では、同じ室内に「禁煙コーナー」あるいは「喫煙コーナー」が設けられているスタイルのところが幾つかあります。どうなりますことやら。
昔ながらの小規模喫茶店などは反対するお店多いでしょうね。禁煙にして一時的にお客さんが減っても新規に吸わない人が増えていずれ元に戻るというデータもあるみたいですが、「ウチみたいな小さなとこは今の常連さんを失ったらいきなり経営が持たない」という。小さな囲碁や将棋サロンも同じ事情のところがあるでしょう。

東京都周辺では神奈川県は一足早く条例制定していますが、千葉や埼玉がどうなるかも気になりますね。現在のところ「対策推進」という形ですが、禁止して罰則を与えるところまでやるかどうか。東京五輪を見据えた流れだとすると、千葉や埼玉に宿泊した海外からの観光客も「なんだよ東京は」と思うかもしれませんよね。
神奈川の例を調べてみたところ、導入後7年ですが、年間1000件ほどの違反が確認されているが罰則が適用されたケースが今年3月時点では一度もないそうです。やはり営業に深刻な影響を与えるとなると県もそんなに厳しくはできないのでしょう。
また、罰則が適用されたとしても「5万円以下の過料」とそんなに厳しくはない。「過料」は「罰金」と違い刑罰ではなく県職員によるあやまち料の徴収ですので。「過料を払わないことによる罰則」もないでしょうし。
小池都知事と都民ファーストの会が実際に現場をどのようにしてゆくか重要。目立ってしまっているが故に、神奈川と同じ状況だと「形だけ」との批判が大きいかもしれません。
つまり、東京都内では完全分煙(喫煙コーナーが壁で仕切られている状態)できるお店以外は禁煙店とせざるを得ない状況になる可能性大。さて、将棋サロンや道場。
首都圏の将棋サロン・道場では、同じ室内に「禁煙コーナー」あるいは「喫煙コーナー」が設けられているスタイルのところが幾つかあります。どうなりますことやら。
昔ながらの小規模喫茶店などは反対するお店多いでしょうね。禁煙にして一時的にお客さんが減っても新規に吸わない人が増えていずれ元に戻るというデータもあるみたいですが、「ウチみたいな小さなとこは今の常連さんを失ったらいきなり経営が持たない」という。小さな囲碁や将棋サロンも同じ事情のところがあるでしょう。

東京都周辺では神奈川県は一足早く条例制定していますが、千葉や埼玉がどうなるかも気になりますね。現在のところ「対策推進」という形ですが、禁止して罰則を与えるところまでやるかどうか。東京五輪を見据えた流れだとすると、千葉や埼玉に宿泊した海外からの観光客も「なんだよ東京は」と思うかもしれませんよね。
神奈川の例を調べてみたところ、導入後7年ですが、年間1000件ほどの違反が確認されているが罰則が適用されたケースが今年3月時点では一度もないそうです。やはり営業に深刻な影響を与えるとなると県もそんなに厳しくはできないのでしょう。
また、罰則が適用されたとしても「5万円以下の過料」とそんなに厳しくはない。「過料」は「罰金」と違い刑罰ではなく県職員によるあやまち料の徴収ですので。「過料を払わないことによる罰則」もないでしょうし。
小池都知事と都民ファーストの会が実際に現場をどのようにしてゆくか重要。目立ってしまっているが故に、神奈川と同じ状況だと「形だけ」との批判が大きいかもしれません。