希望の塾では、毎日非公開のWEB空間で熱い政策論議が展開されています。みんな、いつ寝てるんだろう?というくらい(笑)。私も果敢に参加しています。
非常に分野が多岐にわたるのですが、わかりやすくみなさんに馴染みのある教育分野のお話からひとつご紹介します。いじめや不登校などの子供の環境改善について。
やはり共通認識としては、暮らしが高コストで家庭が「現金収入を得る」という行動を最優先せざるを得ないことがあり、地域コミュニティーが失われている点が挙げられています。PTAや子供会もやり手がなく運営が難しくなってきている。子供を地域の大人たちが見てあげられない。
それらをどう補うかという議論の中で、いっそのことPTAの機能を外注という案もあるのですが、シルバー人材を使ったりしてはどうかというアイデアが出て、おぉいいじゃないかと。いったんはなりました。
ところが、既にあるんですよね。地域により「学校パトロール」だったり「スクールガード」と呼ばれていたり。そして「学校サポーター」という登録が役所で出来るようになっている(市川市に類似のものがあるのかちょっと確認できていません)。
またいじめの未然防止・早期発見についても「いじめ防止対策推進法」というのがあり、これに基づいて各自治体の教育委員会が相当に優秀な実施マニュアルを作っている。それをきっちり実施していればかなりいいはずというようなものを。
改革はもちろん必要です。フリースクールなど不登校児の受け皿の支援体制など、制度的にやらなければならないことがあるのは確かなのですが、現存の制度を使いこなすだけでも相当に世の中は改善される。と、いうことがわかりました。
考えるに、先生たちもアップアップしているし、またボランティアを募っても「よし孫の世代の子たちのためにやっちゃろか」という社会的機運も盛り上がらないんでしょうね。社会全体として、人々の心が疲弊している。
最も必要なのは、制度もあるのですが、「元気」なんじゃないかな?と、感じている次第です。
みなさん、元気ですかっ!
(画像はこちらサイトより使用させていただきました)
非常に分野が多岐にわたるのですが、わかりやすくみなさんに馴染みのある教育分野のお話からひとつご紹介します。いじめや不登校などの子供の環境改善について。
やはり共通認識としては、暮らしが高コストで家庭が「現金収入を得る」という行動を最優先せざるを得ないことがあり、地域コミュニティーが失われている点が挙げられています。PTAや子供会もやり手がなく運営が難しくなってきている。子供を地域の大人たちが見てあげられない。
それらをどう補うかという議論の中で、いっそのことPTAの機能を外注という案もあるのですが、シルバー人材を使ったりしてはどうかというアイデアが出て、おぉいいじゃないかと。いったんはなりました。
ところが、既にあるんですよね。地域により「学校パトロール」だったり「スクールガード」と呼ばれていたり。そして「学校サポーター」という登録が役所で出来るようになっている(市川市に類似のものがあるのかちょっと確認できていません)。
またいじめの未然防止・早期発見についても「いじめ防止対策推進法」というのがあり、これに基づいて各自治体の教育委員会が相当に優秀な実施マニュアルを作っている。それをきっちり実施していればかなりいいはずというようなものを。
改革はもちろん必要です。フリースクールなど不登校児の受け皿の支援体制など、制度的にやらなければならないことがあるのは確かなのですが、現存の制度を使いこなすだけでも相当に世の中は改善される。と、いうことがわかりました。

最も必要なのは、制度もあるのですが、「元気」なんじゃないかな?と、感じている次第です。
みなさん、元気ですかっ!
(画像はこちらサイトより使用させていただきました)