年末というには少し早いですが、毎年恒例の駒磨き。
記事も写真も使い回しですいませんが、一昨年に書いたこちらをご参照ください。

本当は教室でも木の盤と駒を使って、年末にはみんなで磨くようにしたらとってもいいんでしょうけど。木のぬくもりを指に残して大人になっていってくれたらそれこそが、心の豊かさでしょうね。
スーさんがマイ駒を持ってきて指してくれるのがとてもありがたいです。教室の中に一箇所だけでもそういう盤があることで、少し救われているかもしれません。
みなさん、どう?スーさんとの対局は、駒を打ち下ろすときの感触がプラスチックより気持ちイイですよね。
さて、早速子供さんたちのWEB対局を見ています。んでもってやっぱ、思わずメールしちゃったりしています。ウザくてスイマセン(笑)。
これはその対局のひとつから5手もしくは7手で詰みの局面。手数は長いですが、3手詰くらいを一生懸命訓練していればこの程度は見えるようになります。
勝ちきれるようになるよう、がんばってね。
解答:
▲4一角成△同玉▲4二銀△5二玉▲3三銀成(不成)△5一玉▲4二竜まで7手詰。
5手目は▲3一銀不成でもよいです。
もうひとつ別の方法
▲6二銀△同金▲3一竜△5二玉▲4一竜まで5手詰。
記事も写真も使い回しですいませんが、一昨年に書いたこちらをご参照ください。

本当は教室でも木の盤と駒を使って、年末にはみんなで磨くようにしたらとってもいいんでしょうけど。木のぬくもりを指に残して大人になっていってくれたらそれこそが、心の豊かさでしょうね。
スーさんがマイ駒を持ってきて指してくれるのがとてもありがたいです。教室の中に一箇所だけでもそういう盤があることで、少し救われているかもしれません。
みなさん、どう?スーさんとの対局は、駒を打ち下ろすときの感触がプラスチックより気持ちイイですよね。
さて、早速子供さんたちのWEB対局を見ています。んでもってやっぱ、思わずメールしちゃったりしています。ウザくてスイマセン(笑)。
これはその対局のひとつから5手もしくは7手で詰みの局面。手数は長いですが、3手詰くらいを一生懸命訓練していればこの程度は見えるようになります。
勝ちきれるようになるよう、がんばってね。
解答:
▲4一角成△同玉▲4二銀△5二玉▲3三銀成(不成)△5一玉▲4二竜まで7手詰。
5手目は▲3一銀不成でもよいです。
もうひとつ別の方法
▲6二銀△同金▲3一竜△5二玉▲4一竜まで5手詰。