昨日紹介した「爽快! 5手詰トレーニング200」ですが、上級者が読みのトレーニングをするのによいと思います。
と、ふと、季節的に保護者の方々が子供さんにプレゼントをお考えになる時期なので、何気に買ってしまうのではないかと気づきました(笑)。
4級くらいまでの子には、こちらをお願いします。高橋道雄九段の「5手詰将棋」(創元社)。私が中級クラスの子に「勝てるようになる本を紹介してください」と聞かれたら、真っ先にこの一冊を挙げます。
この本の長所は、矢倉や美濃囲いといったポピュラーな囲いが終盤に乱れたような局面・・・実戦によく現れる形からの詰みが数多く練習できるところ。すぐに役立ちます。
級位者の対局を見ていると、勝っているのに負けてしまうことが実に多いこと。立派に指せているのになぁと、残念で仕方ありません。
強くならなくてもいいから、勝てるようになりましょうね(笑)。
補足。保護者の方へ。同じ手数の詰将棋本でも、内容がかなり違います。せっかく買っても解かないと意味がないですが、見ただけでため息が出るような難問が多い本は開くのが嫌になってしまいます。最初は適度に解きやすいものに取り組むほうが効果的です。
と、ふと、季節的に保護者の方々が子供さんにプレゼントをお考えになる時期なので、何気に買ってしまうのではないかと気づきました(笑)。
4級くらいまでの子には、こちらをお願いします。高橋道雄九段の「5手詰将棋」(創元社)。私が中級クラスの子に「勝てるようになる本を紹介してください」と聞かれたら、真っ先にこの一冊を挙げます。
この本の長所は、矢倉や美濃囲いといったポピュラーな囲いが終盤に乱れたような局面・・・実戦によく現れる形からの詰みが数多く練習できるところ。すぐに役立ちます。
級位者の対局を見ていると、勝っているのに負けてしまうことが実に多いこと。立派に指せているのになぁと、残念で仕方ありません。
強くならなくてもいいから、勝てるようになりましょうね(笑)。
補足。保護者の方へ。同じ手数の詰将棋本でも、内容がかなり違います。せっかく買っても解かないと意味がないですが、見ただけでため息が出るような難問が多い本は開くのが嫌になってしまいます。最初は適度に解きやすいものに取り組むほうが効果的です。