4月12日(土)午前、行徳公民館第2和室にて、行徳将棋クラブ活動。
福栄中2名、妙典中1名、明海中1名、行徳小1名、南行徳小3名、新浜小5名、南新浜小1名、塩焼小1名、新井小1名、幸小2名、新篤小1名、日の出南小1名、北部小1名、葛飾小3名、葛西第二小1名、下鎌田東小3名、未就学2名、計30名。
まだ部活が始まっていないので、中学1年生も参加してくれています。ありがとう。
さすがスーさん。電王戦中継バッチリです。ニコ生中継と盤面。
横歩取りになっていますね。今これを書いている段階で(13時過ぎ)、ゲストの遠山雄亮五段が「一本道の変化はコンピューターが苦手」と解説しています。いらない手をいちいち読むからで、人間はそれを省いて一本道の後の局面をじっくり考えることができるとのこと。ナルホドです。
入門者向けの「はじめてのしょうぎセット」を使ってみました。(紹介サイト)
GSG最年少、藤原ゆずちゃん(3才)。
今日は、歩と玉と金の動かし方を練習しました。
「歩はどこに行けるでしょう?」
と質問すると、ひとつ前にするり。
「王様は?」
と聞くと、玉を指で押さえてぐるっと一回り。お見事!パチパチパチ。
駒の動き方を一日ひとつでも覚えたらたいしたものです(笑)。
駒には動ける方向に点が打ってあり、入門者にもわかりやすくなっています。しかもデザインがよくわざとらしくないのがよいところ。
ひとつ発見した課題は、小さい子が駒の種類を見分けるときに、駒の「大きさ」も重要な判断材料になっているようです。駒の大きさが似通っていると、幼児は字が読めないだけに慣れるのにちょっと一手間かかる感じがしました。
福栄中2名、妙典中1名、明海中1名、行徳小1名、南行徳小3名、新浜小5名、南新浜小1名、塩焼小1名、新井小1名、幸小2名、新篤小1名、日の出南小1名、北部小1名、葛飾小3名、葛西第二小1名、下鎌田東小3名、未就学2名、計30名。
まだ部活が始まっていないので、中学1年生も参加してくれています。ありがとう。
さすがスーさん。電王戦中継バッチリです。ニコ生中継と盤面。
横歩取りになっていますね。今これを書いている段階で(13時過ぎ)、ゲストの遠山雄亮五段が「一本道の変化はコンピューターが苦手」と解説しています。いらない手をいちいち読むからで、人間はそれを省いて一本道の後の局面をじっくり考えることができるとのこと。ナルホドです。
入門者向けの「はじめてのしょうぎセット」を使ってみました。(紹介サイト)
GSG最年少、藤原ゆずちゃん(3才)。
今日は、歩と玉と金の動かし方を練習しました。
「歩はどこに行けるでしょう?」
と質問すると、ひとつ前にするり。
「王様は?」
と聞くと、玉を指で押さえてぐるっと一回り。お見事!パチパチパチ。
駒の動き方を一日ひとつでも覚えたらたいしたものです(笑)。
駒には動ける方向に点が打ってあり、入門者にもわかりやすくなっています。しかもデザインがよくわざとらしくないのがよいところ。
ひとつ発見した課題は、小さい子が駒の種類を見分けるときに、駒の「大きさ」も重要な判断材料になっているようです。駒の大きさが似通っていると、幼児は字が読めないだけに慣れるのにちょっと一手間かかる感じがしました。