個人戦大会のお知らせです。
4月20日(日)に高島平区民館ホール(都営三田線高島平駅下車5分)にて「将棋教室名人戦」が行われます。
詳細は日本将棋連盟のサイト。
主催者より、できたら教室単位でまとめてほしいと依頼がありましたので、参加希望者は原へメールか、教室のときにでも一声おかけください。私のほうで参加者リストを作成して一括で申し込みします。
複数教室通っている子は他から案内あればそちらで登録していただいてもかまいません。参加資格が「連盟の棋士や指導員が開講している教室に通う小中学生」というだけで、普通の個人戦と同じです。従い、「出ると教室の足を引っ張るのではないだろうか」というような心配も無用です。
「新学期になるまで20日(日)が確実にあいているかわからない」
という方が多いと思いますが、とりあえず「あいてたら(あけられたら)出る」という形で結構です。新学期始まった頃に最終確認をして主催者に提出する予定です。
5月〜6月の文科杯・倉敷杯へ向けよい練習になると思います。ぜひ積極的に参加してください。
話しは変わりますが、手塚治虫文化賞の大賞に『3月のライオン』が選ばれたとのこと。将棋ファンにとっては嬉しいことですね(笑)。
4月20日(日)に高島平区民館ホール(都営三田線高島平駅下車5分)にて「将棋教室名人戦」が行われます。
詳細は日本将棋連盟のサイト。
主催者より、できたら教室単位でまとめてほしいと依頼がありましたので、参加希望者は原へメールか、教室のときにでも一声おかけください。私のほうで参加者リストを作成して一括で申し込みします。
複数教室通っている子は他から案内あればそちらで登録していただいてもかまいません。参加資格が「連盟の棋士や指導員が開講している教室に通う小中学生」というだけで、普通の個人戦と同じです。従い、「出ると教室の足を引っ張るのではないだろうか」というような心配も無用です。
「新学期になるまで20日(日)が確実にあいているかわからない」
という方が多いと思いますが、とりあえず「あいてたら(あけられたら)出る」という形で結構です。新学期始まった頃に最終確認をして主催者に提出する予定です。
5月〜6月の文科杯・倉敷杯へ向けよい練習になると思います。ぜひ積極的に参加してください。
話しは変わりますが、手塚治虫文化賞の大賞に『3月のライオン』が選ばれたとのこと。将棋ファンにとっては嬉しいことですね(笑)。