文科杯千葉県大会の模様が今日(17日)の産経新聞で紹介されるとのことでしたので、行徳駅のキオスクで購入しました。22ページの千葉欄に、記事があります。
中学部門優勝の市川中学校主将の生徒さんの名前とコメント(昨年は東日本大会で敗退したので、今年は全国大会に出られるよう頑張りたい)を見て、「お、もしや」と千葉の将棋情報で確認したところ、やはりそうでした。福栄中と昨年、代表の3枠をめぐって激闘を繰り広げた市川中のメンバーのひとり。今年は3年生で主将をつとめたのですね。優勝おめでとうございます!
昨年の風景がよみがえり、思わずジワッツとこみあげるものがありました。
福栄中のメンバーは運動部に所属していて、学年が進み今年はチーム編成ができませんでした。でも、みなそれぞれが選んだ道でがんばっています。
何年かして、どこかで再会して、例えば大学将棋の場で「あー、あんときの!」なんてことがあったら楽しいでしょうね。
青春って、イイなぁ〜
中学部門優勝の市川中学校主将の生徒さんの名前とコメント(昨年は東日本大会で敗退したので、今年は全国大会に出られるよう頑張りたい)を見て、「お、もしや」と千葉の将棋情報で確認したところ、やはりそうでした。福栄中と昨年、代表の3枠をめぐって激闘を繰り広げた市川中のメンバーのひとり。今年は3年生で主将をつとめたのですね。優勝おめでとうございます!
昨年の風景がよみがえり、思わずジワッツとこみあげるものがありました。
福栄中のメンバーは運動部に所属していて、学年が進み今年はチーム編成ができませんでした。でも、みなそれぞれが選んだ道でがんばっています。
何年かして、どこかで再会して、例えば大学将棋の場で「あー、あんときの!」なんてことがあったら楽しいでしょうね。
青春って、イイなぁ〜