6月8日(土)午前、行徳将棋クラブ第2和室にて行徳将棋クラブ活動。
行徳小1名、南行徳小5名、新浜小4名、南新浜小2名、塩焼小2名、葛飾小3名、北部小1名、東小1名、明海小1名、下鎌田東小2名、高洲北小1名、葛西第二小1名、未就学1名、計25名。
子供の発想はオモシロイなぁと感心します。下図のような構えをしている子が居ました。よく見ると7八と7九の銀と金の位置が不自然。
うっかり反対に置き間違えて対局を始めてしまったんだろうと思い、
「これ、逆だよね?」
と指摘したのですが、敢えて▲7八銀▲7九金としてから角道を開けたとのこと。理由を聞いたところ、
「いつもここに打たれるから」
と6九の地点を指で指しました。度々割打ちをくらうので、自分で考えたんですねー。
エライ! 素晴らしいです。自分で考えるのは、とても良いこと。勝敗よりそちらのほうが大切。
普通は下図のように、下段に飛車を引きます。5筋の歩を交換できる場合は交換して1歩持ってから引いてきたほうが手損にならず要領がよいです。この形にしておけば割打ちはありません。7九の銀は、攻めにズンズン出てゆきたいですね。
行徳小1名、南行徳小5名、新浜小4名、南新浜小2名、塩焼小2名、葛飾小3名、北部小1名、東小1名、明海小1名、下鎌田東小2名、高洲北小1名、葛西第二小1名、未就学1名、計25名。
子供の発想はオモシロイなぁと感心します。下図のような構えをしている子が居ました。よく見ると7八と7九の銀と金の位置が不自然。
うっかり反対に置き間違えて対局を始めてしまったんだろうと思い、
「これ、逆だよね?」
と指摘したのですが、敢えて▲7八銀▲7九金としてから角道を開けたとのこと。理由を聞いたところ、
「いつもここに打たれるから」
と6九の地点を指で指しました。度々割打ちをくらうので、自分で考えたんですねー。
エライ! 素晴らしいです。自分で考えるのは、とても良いこと。勝敗よりそちらのほうが大切。
普通は下図のように、下段に飛車を引きます。5筋の歩を交換できる場合は交換して1歩持ってから引いてきたほうが手損にならず要領がよいです。この形にしておけば割打ちはありません。7九の銀は、攻めにズンズン出てゆきたいですね。