11月24日(土)、押切自治会館にて行徳将棋クラブ活動。
南行徳小6名、南新浜小2名、塩焼小1名、高洲北小1名、北部小1名、葛飾小2名、下鎌田東小2名、稔台小1名、未就学5名、計21名。
会館の近くにお住まいの方がストーブを持ってきてくださいました。ありがとうございました。
曇り空で寒かったので、「いやぁ、これは大変だなあ」と思ったところでした。助かりました。
また、お父さんお母さん方、混ざって子供たちと指していただいて本当にありがとうございます。助かります。
テーブルマーク大会での未就学〜低学年の結果に、ハッキリと効果が現れました。引き続き、どうかよろしくお願いします。
上級グループ以上は、余している場合でも最短で寄せる練習をしたほうがよいでしょうね。普段ユルいと大会でも厳しい手を素早く指せないので。
下図は今日の教室の子供たちの対局から。詰ませ方が何通りかあります。いくつ思い浮かびますか?
解答例:
1.▲5二竜△同玉▲5一金△4二玉▲6二飛成△3一玉▲3二銀まで7手詰め。
2.▲5二竜△同玉▲6二金△4二玉▲5一飛成△3二玉▲2一銀まで7手詰め。
3.▲3一銀△同銀▲5二竜△同玉▲5一金△4二玉▲6二飛成まで7手詰め。
4.▲5二竜△同玉▲6三銀△4二玉▲6二飛成△3一玉▲3二金まで7手詰め。(金・銀反対でもOK)
5.▲5二竜△同玉▲6三銀△4二玉▲5一飛成△3二玉▲4二金まで7手詰め。
他に、ありますかね(笑)。あったら教えてください。
算数の時間に文章問題を子供たちが、色々な方法で解いて黒板に発表するような感じで盛り上がるのもよいなと、ふと思いました。
そういう詰将棋があったらおもしろいですね。「さて、幾つの詰ませ方があるでしょう?」みたいな。
南行徳小6名、南新浜小2名、塩焼小1名、高洲北小1名、北部小1名、葛飾小2名、下鎌田東小2名、稔台小1名、未就学5名、計21名。
会館の近くにお住まいの方がストーブを持ってきてくださいました。ありがとうございました。
曇り空で寒かったので、「いやぁ、これは大変だなあ」と思ったところでした。助かりました。
また、お父さんお母さん方、混ざって子供たちと指していただいて本当にありがとうございます。助かります。
テーブルマーク大会での未就学〜低学年の結果に、ハッキリと効果が現れました。引き続き、どうかよろしくお願いします。
上級グループ以上は、余している場合でも最短で寄せる練習をしたほうがよいでしょうね。普段ユルいと大会でも厳しい手を素早く指せないので。
下図は今日の教室の子供たちの対局から。詰ませ方が何通りかあります。いくつ思い浮かびますか?
解答例:
1.▲5二竜△同玉▲5一金△4二玉▲6二飛成△3一玉▲3二銀まで7手詰め。
2.▲5二竜△同玉▲6二金△4二玉▲5一飛成△3二玉▲2一銀まで7手詰め。
3.▲3一銀△同銀▲5二竜△同玉▲5一金△4二玉▲6二飛成まで7手詰め。
4.▲5二竜△同玉▲6三銀△4二玉▲6二飛成△3一玉▲3二金まで7手詰め。(金・銀反対でもOK)
5.▲5二竜△同玉▲6三銀△4二玉▲5一飛成△3二玉▲4二金まで7手詰め。
他に、ありますかね(笑)。あったら教えてください。
算数の時間に文章問題を子供たちが、色々な方法で解いて黒板に発表するような感じで盛り上がるのもよいなと、ふと思いました。
そういう詰将棋があったらおもしろいですね。「さて、幾つの詰ませ方があるでしょう?」みたいな。