将棋に興味を持った子供さんが、辞めないでずっと続けていきそうだなと思われるところまできましたら、出来ましたら、そこそこしっかりした盤・駒・駒台の3点セットをそろえてあげていただけると、ありがたいです。
というか・・・ 助かります。
行徳将棋クラブは悲しいことに、ビニ盤・プラ駒を使用しています。子供たち、遊ぶんですよね〜。山崩しとか回り将棋くらいならいいんですが、はじいたり投げたりします。
「将棋駒はオモチャじゃないよっ!」
と教室では繰り返し叫んでおりますが、オモチャじゃないというのを理解する感覚がないと難しい。
家にあるのも折りたたみベニヤ盤とプラ駒あるいは番太郎駒(スタンプ印字の駒)のようなものですと、恐らく他のブロックなどのおもちゃと並列に扱っているはず。普段そうだと、教室でイキナリ「おもちゃと違うからねっ!」と言われても、説得力がないかもしれないです。
家にいい道具がある子や、道場などでいい盤駒を使う機会のある子は、明らかにおもちゃと違うというのを感覚的に理解しているようなんですよね〜。そういう子は、ビニ盤プラ駒でも遊ばないように見えます。
将棋盤は、足つきは住宅事情からしてなかなか難しいところが多いと思いますので、2寸盤(厚さ約6センチの足なし卓上用盤)がおすすめです。2寸ともなると、けっこう威厳があります。
材質は、本かやが弾力があって指した感触がイイですが、最初は価格が手ごろな新かや(北米などを産地とするスプルース材)でもいいと思います。
盤だけでなく、持ち駒を置く駒台もどうかお忘れなく。盤の厚さに対応した駒台があります。
駒は、彫り駒なら「上彫り」と書いてあるものがよいです。「中彫り」などですと省略文字なので、慣れれば何てことはないのかもしれませんが、やや違和感あるかもしれません。漆の書き駒でもよいでしょう。
材質は、御蔵島産のみくら黄楊(つげ)が最上とされていますが、最初からそこまでいかなくてよいでしょう(笑)。東南アジア産のシャム黄楊などで十分と思います。
ご参考まで、ネットで色々さがしてみたのですが、こちらのセットなど、最初に揃える道具としては必要十分かつ価格的にも手ごろかなと思います。
ただ、盤の木目がなるべく綺麗なものがいいとか、駒に不良がないか(漆がはがれている箇所があったりしないか)など、見てから購入したいということも、ありますね。私の知るかぎり、首都圏ですと新宿の青山碁盤店さんは良いお店だと思います。
というか・・・ 助かります。
行徳将棋クラブは悲しいことに、ビニ盤・プラ駒を使用しています。子供たち、遊ぶんですよね〜。山崩しとか回り将棋くらいならいいんですが、はじいたり投げたりします。
「将棋駒はオモチャじゃないよっ!」
と教室では繰り返し叫んでおりますが、オモチャじゃないというのを理解する感覚がないと難しい。
家にあるのも折りたたみベニヤ盤とプラ駒あるいは番太郎駒(スタンプ印字の駒)のようなものですと、恐らく他のブロックなどのおもちゃと並列に扱っているはず。普段そうだと、教室でイキナリ「おもちゃと違うからねっ!」と言われても、説得力がないかもしれないです。
家にいい道具がある子や、道場などでいい盤駒を使う機会のある子は、明らかにおもちゃと違うというのを感覚的に理解しているようなんですよね〜。そういう子は、ビニ盤プラ駒でも遊ばないように見えます。
将棋盤は、足つきは住宅事情からしてなかなか難しいところが多いと思いますので、2寸盤(厚さ約6センチの足なし卓上用盤)がおすすめです。2寸ともなると、けっこう威厳があります。
材質は、本かやが弾力があって指した感触がイイですが、最初は価格が手ごろな新かや(北米などを産地とするスプルース材)でもいいと思います。
盤だけでなく、持ち駒を置く駒台もどうかお忘れなく。盤の厚さに対応した駒台があります。
駒は、彫り駒なら「上彫り」と書いてあるものがよいです。「中彫り」などですと省略文字なので、慣れれば何てことはないのかもしれませんが、やや違和感あるかもしれません。漆の書き駒でもよいでしょう。
材質は、御蔵島産のみくら黄楊(つげ)が最上とされていますが、最初からそこまでいかなくてよいでしょう(笑)。東南アジア産のシャム黄楊などで十分と思います。
ご参考まで、ネットで色々さがしてみたのですが、こちらのセットなど、最初に揃える道具としては必要十分かつ価格的にも手ごろかなと思います。
ただ、盤の木目がなるべく綺麗なものがいいとか、駒に不良がないか(漆がはがれている箇所があったりしないか)など、見てから購入したいということも、ありますね。私の知るかぎり、首都圏ですと新宿の青山碁盤店さんは良いお店だと思います。