2月12日(日)は、イオン市川妙典店にて毎月恒例のSATYライブでした。寒い中をご来場いただきました皆様、本当にどうもありがとうございました。YouTubeからのお客様も早速いらっしゃいまして、とてもうれしかったです。この季節は、演奏者よりもお客さんのほうが辛いですね。頭が下がる思いです。
YouTube動画に1年ほど前に、「外の雑音が混ざっていて残念」とコメントいただきまして、そのうちにちゃんとと思っていたのですが、時間ばかり過ぎて申し訳ありません。
スタジオにて、サイモン&ガーファンクルによるヒットで知られるイギリス民謡「スカボロー・フェア」弾き語りを録りましたのでお楽しみいただけましたらうれしいです。字幕で日本語訳もつけました。YouTubeのページはこちらです。
「スカボロー」はイギリスの地名で、中世にそこは大規模な市で知られていたそうです。スカボロー・フェアとは「スカボローの市」のこと。
そこでは、薬草売りの商人たちが声高に「パセリ、セージ、ローズマリーにタイムはいかが?」とお客さんを呼びこんでいたとか。市の情景をかもし出すこのフレーズが、歌の中に繰り返し挿入されています。
YouTube動画に1年ほど前に、「外の雑音が混ざっていて残念」とコメントいただきまして、そのうちにちゃんとと思っていたのですが、時間ばかり過ぎて申し訳ありません。
スタジオにて、サイモン&ガーファンクルによるヒットで知られるイギリス民謡「スカボロー・フェア」弾き語りを録りましたのでお楽しみいただけましたらうれしいです。字幕で日本語訳もつけました。YouTubeのページはこちらです。
「スカボロー」はイギリスの地名で、中世にそこは大規模な市で知られていたそうです。スカボロー・フェアとは「スカボローの市」のこと。
そこでは、薬草売りの商人たちが声高に「パセリ、セージ、ローズマリーにタイムはいかが?」とお客さんを呼びこんでいたとか。市の情景をかもし出すこのフレーズが、歌の中に繰り返し挿入されています。