9月3日(土)午前、 行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ活動。

七中1名、美浜中1名、幸小1名、塩焼小1名、妙典小1名、新浜小2名、南新浜小9名、富美浜小2名、行徳小2名、南行徳小4名、明海南小3名、北部小1名、葛飾小5名、稔台小1名、下鎌田東小2名、計36名。

本日は上総先生登場! 夏休みが終わり人数がどっと増えたところだったので、助かりました。上級クラス以上の稽古をしていただきまして、強いとお褒めの言葉をいただきました。自信を持っていいですよー。


さて、本年12月より来年4月までの行徳公民館の耐震工事に伴う利用制限のことについて少し。心配して数名の方から問い合わせを受けています。
ご不便をおかけしますが、この期間、約5ヶ月は南行徳公民館もしくは本行徳公民館にて活動を継続する予定です。

いずれもメリット・デメリットあり、便利になる方も居るでしょうが、今よりかなり不便になる方や「そこだと行けない、無理」という子も出てくると思われます。また、1か所だけに固めると、その公民館で現在既に定期的に活動しているサークルさんにご迷惑をかけすぎます。よって、2か所に分散しようと考えます。

南行徳公民館は、駅から約1.5km歩かねばならず、子供の足だと20分くらいみないといけないです。また、駐車場のキャパが小さく、まず停めることができないと思った方がよさそうです。私も締め出されるかもしれない(泣)。
一方、浦安在住の子にとっては、バスや自転車で来ているのであれば近くなりますね。

本行徳公民館は、駅から1km弱。子供の足でも15分程度でしょうか。まぁ歩こうかと思える範囲です。駐車場は公民館の敷地内にありかなりの台数停められますので、車で来る方にとっては逆に今より便利。子供が将棋を指している間、イオン(旧SATY)で時間を潰すなんてのも、ありかと。
ただ、浦安からは遠くなります。浦安駅や新浦安駅からバスが出ていて、「行徳1丁目」で下車してすぐです。

上記のほかに、南行徳市民談話室という南行徳駅前の施設があり、ここが使用できるとイチバン素晴らしいのですが・・・
超人気でございまして、土曜日などは3か月前の応答日の朝に並ばないととれないようです。また、1部屋の人数のキャパが小さく、行徳将棋クラブが利用しようとすれば2部屋とらないといけなくなります。が、行徳公民館の利用制限で多くのサークルさんが困っていますので、それはいかがなものかと・・・

その他、民間の有料の場所も考えたのですが、やはり市の施設が安心です。例えば・・・
上述の施設には全て心臓マッサージ機が置いてあったりしまして、公民館や談話室の職員さんたちは消防署でちゃんと研修を受けています。何気に利用していますが、実は文化活動を行う人々にとり公民館ってスゴイ心強い味方な訳です。

何かよいアイデアがあったらぜひ教えてください。