6月26日(日)、千葉県青少年女性会館にて開催されました文部科学大臣杯第7回小学校将棋団体戦・千葉県選考会に、西部地区予選を勝ち上がってくれた南行徳小学校チームに連れていただいて(笑)参加して参りました。
全体の結果は千葉の将棋情報に掲載されています。
萱田小、三咲小、法典西小、大和田西小のチームの皆さん、おめでとうございます。東日本大会もがんばってください!
西部地区から2チームが選出されたのは、嬉しいことでした。厳しい予選を経てその場に居られた喜びを、改めて自覚することができました。
さて南行徳小の成績は、○×××の1勝3敗でした。残念ながら予選敗退となりましたが、負けた3チームは全て決勝に勝ち上がったチームでした。強いチームと対局できて、良い経験が出来たと思います。
予選から県大会まで、大会を運営してくださったスタッフの皆様、本当にどうもありがとうございました。
明けて27日朝、行徳駅で購入した週刊将棋の一面はカラーで森内名人誕生の記事。ですが、首都圏の将棋ファンにとってはそれと同じくらい、18-19面の教室対抗戦が面白いことでしょう(笑)。予選の結果を全て掲載してくださった週刊将棋さんに、感謝したいと思います。これだけのスペースを割いてくださるというのは、大変なことですね。
文科杯の予選と日程がカブったため、出場するのをためらったのですが、こうして紙面でクラブの名称を見ると、あぁ、出てよかったなと思いました。ご協力いただいた保護者の方々と、がんばってくれた子供たちに改めて感謝します。
全体の結果は千葉の将棋情報に掲載されています。
萱田小、三咲小、法典西小、大和田西小のチームの皆さん、おめでとうございます。東日本大会もがんばってください!
西部地区から2チームが選出されたのは、嬉しいことでした。厳しい予選を経てその場に居られた喜びを、改めて自覚することができました。
さて南行徳小の成績は、○×××の1勝3敗でした。残念ながら予選敗退となりましたが、負けた3チームは全て決勝に勝ち上がったチームでした。強いチームと対局できて、良い経験が出来たと思います。
予選から県大会まで、大会を運営してくださったスタッフの皆様、本当にどうもありがとうございました。
明けて27日朝、行徳駅で購入した週刊将棋の一面はカラーで森内名人誕生の記事。ですが、首都圏の将棋ファンにとってはそれと同じくらい、18-19面の教室対抗戦が面白いことでしょう(笑)。予選の結果を全て掲載してくださった週刊将棋さんに、感謝したいと思います。これだけのスペースを割いてくださるというのは、大変なことですね。
文科杯の予選と日程がカブったため、出場するのをためらったのですが、こうして紙面でクラブの名称を見ると、あぁ、出てよかったなと思いました。ご協力いただいた保護者の方々と、がんばってくれた子供たちに改めて感謝します。