ほんの少しですが、最近心にひっかかったこと。
娘の通う中学校では、部活動に関して「地域指導者」の協力を仰ぐことを縮小し教員の顧問を主にしてゆく方向性になってきているようです。
実はその中学校に、ほんの1年数か月前に「将棋部を作れる可能性について」電話で相談したことがありました。その時は、「既存の部活ですら顧問を引き受けてくれる先生を探すのに大変苦労している」ことに加え「そういった状況なので、安定的に平日に指導してくださる地域指導者が必要」とご意見をいただきました。当然、私のような者が平日授業の終わる時間に学校へ行ける訳がありませんし、話のニュアンスからも敬遠されているのを感じましたので、進めることはしませんでした。
短い間に大きな方針転換があったのだなと少し驚いている次第。市の方針なのですかね?それとも新しい学校長の考え方によるもの?
憶測で色々書くとイケマセンので、中途半端ですが「最近、ちょっと気になりました」というだけにとどめますが(笑)。
要するに、外部の人間が学校活動に携わるということに関して、何か引っかかることが出てきたのかな?というところです。
娘の通う中学校では、部活動に関して「地域指導者」の協力を仰ぐことを縮小し教員の顧問を主にしてゆく方向性になってきているようです。
実はその中学校に、ほんの1年数か月前に「将棋部を作れる可能性について」電話で相談したことがありました。その時は、「既存の部活ですら顧問を引き受けてくれる先生を探すのに大変苦労している」ことに加え「そういった状況なので、安定的に平日に指導してくださる地域指導者が必要」とご意見をいただきました。当然、私のような者が平日授業の終わる時間に学校へ行ける訳がありませんし、話のニュアンスからも敬遠されているのを感じましたので、進めることはしませんでした。
短い間に大きな方針転換があったのだなと少し驚いている次第。市の方針なのですかね?それとも新しい学校長の考え方によるもの?
憶測で色々書くとイケマセンので、中途半端ですが「最近、ちょっと気になりました」というだけにとどめますが(笑)。
要するに、外部の人間が学校活動に携わるということに関して、何か引っかかることが出てきたのかな?というところです。