25日(日)は浜松町の産業貿易センターへ。社団戦2日目。
個人成績0勝3敗。チームは3勝1敗。せっかくいいチームなのに足を引っ張り仲間に申し訳ないです。

1局目をまたもや勝勢からの連続ミスで落とし、正直心理的にかなりこたえたのがその後に影響したかと思いました。が、冷静に振り返ると明らかな敗因もあります。今日の投稿は自分のためのメモ。

四間飛車(私)vs右四間飛車(相手)。下図からの応酬(先後逆に表示)。

対右四間1

実は、上図は杉本昌隆七段の「杉本流四間飛車の定跡」(創元社)にほぼ同一局面があり(本では9筋の歩はこの少し後で突き合う)、私はこれを念頭に置いていました。
本ではここから△7三桂▲5六銀となり、△8五桂から戦いが始まります。参考まで、上図より△7三桂▲5六銀△8五桂▲8六角△6五歩▲同銀△同銀▲同歩△7七銀▲同桂△同桂成▲4八飛△6五飛▲6六歩が紹介されています(以下、△同飛なら▲7七角、△同角なら▲5六金)。

ところが相手の方が一枚上手でした。上図より、△6一飛。将来の▲5一銀を消す冷静な手ですが、こちらに一手指させる意味もあり、これが難しかった。
具体的には、有効な手を指そうとするならば、銀冠への移行。ところが、▲2七銀と上がった瞬間に△7三桂とこられる。△7三桂には▲5六銀としなければなりませんが、そうすると4九の金が離れたまま戦いが始まってしまいます。5六の銀が居なくなると4七の金も浮いてしまう。

上記の変化の通りに進んだとしても、さすがに金が離れていては気持ち悪い・難しいと感覚的にこの順を否定してしまいました。

で、上図の局面で私が指したのが▲5六銀。ここで相手が何か手待ちをしてくれれば次こそ▲2七銀。そこで△7三桂なら▲3八金と締まることができます。
ところが、▲5六銀に対してすかさず待ってましたと△7五歩。▲同歩に△7一飛。一本とられました。

右四間のポピュラーな本として、先崎学八段の「右四間飛車戦法」(創元社)があります。居飛車視点の本で、私は居飛車を持って対振り飛車の右四間はやらないので、この著書は不勉強でした。今日改めて読んでみると、この△7五歩▲同歩から7筋に飛車を旋回(著書では先手が居飛車なので3筋)してからの変化に相当のページ数を割いて解説してあり、いずれも居飛車がよくなります。おそらく相手の方もこの順をよく知っていて、それに私はハマってしまった。
実は、上記杉本七段の本にもこの順について「△7五飛から△7三桂とされては作戦負け」とサラリとですが記載あり。やはり、これをヤラせてはダメなのでしょう。

対策としては2つあるのかな、と思います。

ひとつは、相手の△2三玉〜△1二玉を見たらこちらも銀冠を急ぐ。具体的には、▲3七桂や▲4七金より▲2七銀〜▲3八金が先。

もうひとつは、上図から△6一飛には堂々と▲2七銀。そこで△7三桂からの変化に飛び込んだとして、最終的に▲4八に飛車が回った下図(▲6六歩まで)では、一応飛車と金が連結はしている。何なら、銀が2枚あるので、ガツンと3八にひとつ打てば固い。
ちょっと並べてみたのですが、意外に混戦に持ち込めるような気がします。と、いうことは昨日は、こう駒組みしてしまったのならこれで戦うべきだった。

対右四間2


ただひたすら腕組みをして、ポカやセンスない選択を繰り返す自分を見つめるのみ。