7月17日(土)午前、七中ブロックコミュニティークラブ主催の「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加。
トーナメントには20名が参加。今日は「駒の動かし方」からの子は居なかったので、全体を見て回ることが出来ました。少し前に勉強熱心な子が持ち込んだ「筋違い角」が他の子にも伝播して猛威をふるっています。来週あたり、対抗策をやっといてあげないとイケナイですかね(笑)。
今日は浦安勢が優勝・準優勝。市川もがんばろう!
午後から東西線に乗り竹橋へ。右サイドバーリンクの「EMIとTABOの将棋世界」のEMIさんのマイナビ女子オープン対局を観戦に行ってきました。棋譜は公式サイトのこちらのページに掲載されています。中井六段の居飛車穴熊を恐れずに、堂々と中飛車らしい戦形を選択。臆することなくしっかりした手つきで強豪に挑む姿は立派でした!対局後にYamadolさんにもごあいさつできて、よかったです。
帰宅後書籍を調べたところ、中井六段47手目▲2八飛の場面とほぼ同一局面が杉本昌隆先生の「中飛車戦法」(創元社)にあり(本では先後逆なので7九の金が6九)、EMIさんの勉強量の豊富さに改めて感心。本では「△2七歩▲同飛△2六歩で次の△2一飛をみて中飛車よし」となっていますが、実戦は上記サイトをご参照ください。
おそらくEMIさんは、薄い玉をやりくりしながら戦う中で「一歩が勝敗を分ける」ような修羅場を経験してきたのだろうな、と思いました。その実戦感覚が、あるいは正しいのかもしれません。私のレベルでは解らないのですが、紙一重の勝負の世界で戦う宮崎の新星を頼もしく思いました。これからもがんばってください!
マイナビからもうひとつ、棋譜が掲載されていないのが残念なのですが、大庭美樹初段−渡辺弥生2級の対局がスゴかった。大庭初段の大逆転と私には見えたのですが、この終盤には飛び上がりました。感動しました。
人づてに聞いた話で間違っていたら申し訳ないのですが、大庭初段は以前、南行徳にお住まいであったとのこと。行徳の皆さん、応援しましょう(笑)。
※追記:
大庭美樹初段−渡辺弥生2級戦、棋譜掲載されていました。見落としていました。大変申し訳ございません。
こちらです。
トーナメントには20名が参加。今日は「駒の動かし方」からの子は居なかったので、全体を見て回ることが出来ました。少し前に勉強熱心な子が持ち込んだ「筋違い角」が他の子にも伝播して猛威をふるっています。来週あたり、対抗策をやっといてあげないとイケナイですかね(笑)。
今日は浦安勢が優勝・準優勝。市川もがんばろう!
午後から東西線に乗り竹橋へ。右サイドバーリンクの「EMIとTABOの将棋世界」のEMIさんのマイナビ女子オープン対局を観戦に行ってきました。棋譜は公式サイトのこちらのページに掲載されています。中井六段の居飛車穴熊を恐れずに、堂々と中飛車らしい戦形を選択。臆することなくしっかりした手つきで強豪に挑む姿は立派でした!対局後にYamadolさんにもごあいさつできて、よかったです。
帰宅後書籍を調べたところ、中井六段47手目▲2八飛の場面とほぼ同一局面が杉本昌隆先生の「中飛車戦法」(創元社)にあり(本では先後逆なので7九の金が6九)、EMIさんの勉強量の豊富さに改めて感心。本では「△2七歩▲同飛△2六歩で次の△2一飛をみて中飛車よし」となっていますが、実戦は上記サイトをご参照ください。
おそらくEMIさんは、薄い玉をやりくりしながら戦う中で「一歩が勝敗を分ける」ような修羅場を経験してきたのだろうな、と思いました。その実戦感覚が、あるいは正しいのかもしれません。私のレベルでは解らないのですが、紙一重の勝負の世界で戦う宮崎の新星を頼もしく思いました。これからもがんばってください!
マイナビからもうひとつ、棋譜が掲載されていないのが残念なのですが、大庭美樹初段−渡辺弥生2級の対局がスゴかった。大庭初段の大逆転と私には見えたのですが、この終盤には飛び上がりました。感動しました。
人づてに聞いた話で間違っていたら申し訳ないのですが、大庭初段は以前、南行徳にお住まいであったとのこと。行徳の皆さん、応援しましょう(笑)。
※追記:
大庭美樹初段−渡辺弥生2級戦、棋譜掲載されていました。見落としていました。大変申し訳ございません。
こちらです。