公益法人制度改革で、日本将棋連盟の「支部」もいよいよ影響を受けそうですね。
連盟の支部ならば、法人レベルの会計が必要・・・損益とか貸借とか・・・なんて話になるかもしれないとか。支部長さんたちの悲鳴が聞こえてきそう。海外支部は、まるっきり無理かも。
しかし、せっかくこれまで築き上げてきたネットワークが縮小するような政策はもったいない。どうすればいいでしょう?
私の案としては(笑)、海外支部や県連を連盟から独立させる。つまり、実態は現行のまま何も変えなくてよいので、「千葉県支部連合会」を「千葉県将棋連盟」とかいう名称に変更し、別個の団体にした上で、日本将棋連盟に加盟する。
サークルやボランティア団体のようなゆるい組織形態にするか、きちっと法人にするかは、各県連の判断でよいのでは?連盟とは別個の法人として活動している団体の例としては、北海道将棋連盟がありますね。大変なご苦労でしょうが、最も理想を追っている素晴らしい形だと敬服いたします。
メリットとして、各県連がフリーハンドで、連盟だけでなく、地域の事情に合わせ、他の団体とも幅広く協力関係を築くことができる。自治体との予算交渉や地元企業のスポンサー探しなども、県連が自分たちの活動のためにやるほうが、盛り上がる(笑)。
「それ日本将棋連盟に何のメリットがあるの?」なんてケチなことは言わない(笑)。最も公に益する形を追求すべし。
残念ながら私は、本件については蚊帳の外でして。今、連盟からヒアリングを受けているのは支部長さんたちです。これからヒアリングを受ける支部長さん方、「これ、イイじゃない」と思っていただけたらぜひ、使ってください(笑)。
連盟の支部ならば、法人レベルの会計が必要・・・損益とか貸借とか・・・なんて話になるかもしれないとか。支部長さんたちの悲鳴が聞こえてきそう。海外支部は、まるっきり無理かも。
しかし、せっかくこれまで築き上げてきたネットワークが縮小するような政策はもったいない。どうすればいいでしょう?
私の案としては(笑)、海外支部や県連を連盟から独立させる。つまり、実態は現行のまま何も変えなくてよいので、「千葉県支部連合会」を「千葉県将棋連盟」とかいう名称に変更し、別個の団体にした上で、日本将棋連盟に加盟する。
サークルやボランティア団体のようなゆるい組織形態にするか、きちっと法人にするかは、各県連の判断でよいのでは?連盟とは別個の法人として活動している団体の例としては、北海道将棋連盟がありますね。大変なご苦労でしょうが、最も理想を追っている素晴らしい形だと敬服いたします。
メリットとして、各県連がフリーハンドで、連盟だけでなく、地域の事情に合わせ、他の団体とも幅広く協力関係を築くことができる。自治体との予算交渉や地元企業のスポンサー探しなども、県連が自分たちの活動のためにやるほうが、盛り上がる(笑)。
「それ日本将棋連盟に何のメリットがあるの?」なんてケチなことは言わない(笑)。最も公に益する形を追求すべし。
残念ながら私は、本件については蚊帳の外でして。今、連盟からヒアリングを受けているのは支部長さんたちです。これからヒアリングを受ける支部長さん方、「これ、イイじゃない」と思っていただけたらぜひ、使ってください(笑)。