最近、子供たちの将棋を見ていて「これってスゴイな」と感じることがありました。

自由対局で、その日一番勝ち数が多かった子をトップ賞として最後に発表してあげているのですが、少し前に「いけなかったかなぁ」と考えるようになった時期がありました。限られた時間内にたくさん勝ちたいばかりに、自陣の整備もおろそかに攻め始めるといったことが、教室の中でも棋力の高いほうの子に見られ始めたためです。

内容が雑にならないよう、どう修正したらよいかなぁと思いつつ良い方法も浮かばずにいたのですが、時間が解決してくれました(笑)。
というのは、そんなことをしていては、ほんの少し前なら何をやっても楽勝で勝てていた子にも、負けることが出てきてしまった。そうなると、自ずと慎重になります。自然に修正されてきました。

まさに「神の見えざる手」を感じます(笑)。