さて、行徳流中飛車vs速攻棒銀。
棒銀側を有利にするため、行徳流中飛車を後手番とします。便宜上、図は先後逆に表示いたします。
初手△8四歩から居飛車がわき目もふらず速攻棒銀にキタ場合が、1図。
飛車先の歩を切らずに銀が出てきたほうが一手早いので、8五に歩を置いたままにします。

こんな局面になること自体、「指導がなっとらん!」とお叱りを受けるかもしれませんが、どうかご勘弁を(笑)。
さあ、1図からいよいよ居飛車の攻撃開始です。

「銀が角の一歩手前に迫ったら角道を開ける。それだけゼッタイ覚えて!」
2図から△8七歩なら▲6六角でシノげる。
よって△8七銀成か、よく勉強している子なら△8七銀不成(▲6六角に△7六銀成を用意)ですが、これを▲同金ととっちゃいます。以下、△同飛成で棒銀成功!が、しかし、ここで、
「それがどぉしたぁっ!」
と心の中で叫べ!そして、悠然と▲1六歩と突け!(3図)
(先手番で▲1六歩が既に突いてあれば▲5六歩でよい)。

つまり、これがもし相居飛車の戦いで先手玉が6八とか6九に居ると勝負あった・・・ですが、この場合、竜が出来ても玉は遠く美濃囲いの中。大丈夫!
居飛車は、初級の子ならここでどう指すか。
ぱっと見△6七竜と歩を取る手が見えますが、そしたら▲6八飛と飛車をぶつける。
そうではなく、
「この角ジャマぁ〜」
と△3四歩なら、喜んで角交換して飛車をぶつける(4図)。

以下、△同竜▲同銀で、さぁこれからだ(笑)。
しっかり美濃に囲って飛車をぶつける振り飛車の成功パターン。
「こうやってスッキリキレイになることを、『さばく』ってんだぁ」
・・・ワカラなくても、ちょっとワカった気に無理矢理させてしまう(笑)。
しかし中級の子だと、3図では△8二竜と引いて、△8六歩の垂らしを狙ってきます。そこからのシミュレーションも、記載しませんが結構楽しいです。ということは、初級〜中級同士の戦いなら何が起こるかワカラナイ。中飛車側も指せる。
実践では、居飛車が1図ほどわき目もふらないことはあまりなく、角道を開けるとか、どこかの金銀が上がるとか、1手や2手は何か他の手を指しますので、中飛車も▲1六歩〜▲5六歩くらいまでは行けていることが多い。従い、棒銀が一件落着してからの中飛車の▲5五歩からの反発が早い。指せます。
「これだけ覚えたら、あとは勝ちたければ詰め将棋をたくさん!」
現状はこんなカンジですが、弱い子に、どう教えるか。今後も楽しみながら、悩み続けてゆきたいと思います。
------------------------------------------------
上記投稿、いったんアップしたのですが、ここから補足でつけたしまして、再アップ。
2図で、居飛車が既に角道を開けている場合(参考1図)、どうなるか。

▲7六歩と角道を開けた瞬間△8八角成としてきますが、これを金でとるか銀でとるか。
▲8八同金と金でとるのは、形が悪い。この形に慣れてほしくはないのですが、この場合は、以下△8七銀成▲同金△同飛成▲8八飛といけば、上述の4図と似た形になりますので、覚えやすい。
▲8八同銀は、形としてはこちらで覚えてほしいところですが、以下参考2図のように流れまして、恐らく初級の子にはタイヘン。

わかりやすさをとるか、後々のことを考えて形を重視するか。う〜ん、悩ましい。
夜な夜なこんなことばっかやっているという(爆笑)。
棒銀側を有利にするため、行徳流中飛車を後手番とします。便宜上、図は先後逆に表示いたします。
初手△8四歩から居飛車がわき目もふらず速攻棒銀にキタ場合が、1図。
飛車先の歩を切らずに銀が出てきたほうが一手早いので、8五に歩を置いたままにします。
こんな局面になること自体、「指導がなっとらん!」とお叱りを受けるかもしれませんが、どうかご勘弁を(笑)。
さあ、1図からいよいよ居飛車の攻撃開始です。
「銀が角の一歩手前に迫ったら角道を開ける。それだけゼッタイ覚えて!」
2図から△8七歩なら▲6六角でシノげる。
よって△8七銀成か、よく勉強している子なら△8七銀不成(▲6六角に△7六銀成を用意)ですが、これを▲同金ととっちゃいます。以下、△同飛成で棒銀成功!が、しかし、ここで、
「それがどぉしたぁっ!」
と心の中で叫べ!そして、悠然と▲1六歩と突け!(3図)
(先手番で▲1六歩が既に突いてあれば▲5六歩でよい)。
つまり、これがもし相居飛車の戦いで先手玉が6八とか6九に居ると勝負あった・・・ですが、この場合、竜が出来ても玉は遠く美濃囲いの中。大丈夫!
居飛車は、初級の子ならここでどう指すか。
ぱっと見△6七竜と歩を取る手が見えますが、そしたら▲6八飛と飛車をぶつける。
そうではなく、
「この角ジャマぁ〜」
と△3四歩なら、喜んで角交換して飛車をぶつける(4図)。
以下、△同竜▲同銀で、さぁこれからだ(笑)。
しっかり美濃に囲って飛車をぶつける振り飛車の成功パターン。
「こうやってスッキリキレイになることを、『さばく』ってんだぁ」
・・・ワカラなくても、ちょっとワカった気に無理矢理させてしまう(笑)。
しかし中級の子だと、3図では△8二竜と引いて、△8六歩の垂らしを狙ってきます。そこからのシミュレーションも、記載しませんが結構楽しいです。ということは、初級〜中級同士の戦いなら何が起こるかワカラナイ。中飛車側も指せる。
実践では、居飛車が1図ほどわき目もふらないことはあまりなく、角道を開けるとか、どこかの金銀が上がるとか、1手や2手は何か他の手を指しますので、中飛車も▲1六歩〜▲5六歩くらいまでは行けていることが多い。従い、棒銀が一件落着してからの中飛車の▲5五歩からの反発が早い。指せます。
「これだけ覚えたら、あとは勝ちたければ詰め将棋をたくさん!」
現状はこんなカンジですが、弱い子に、どう教えるか。今後も楽しみながら、悩み続けてゆきたいと思います。
------------------------------------------------
上記投稿、いったんアップしたのですが、ここから補足でつけたしまして、再アップ。
2図で、居飛車が既に角道を開けている場合(参考1図)、どうなるか。
▲7六歩と角道を開けた瞬間△8八角成としてきますが、これを金でとるか銀でとるか。
▲8八同金と金でとるのは、形が悪い。この形に慣れてほしくはないのですが、この場合は、以下△8七銀成▲同金△同飛成▲8八飛といけば、上述の4図と似た形になりますので、覚えやすい。
▲8八同銀は、形としてはこちらで覚えてほしいところですが、以下参考2図のように流れまして、恐らく初級の子にはタイヘン。
わかりやすさをとるか、後々のことを考えて形を重視するか。う〜ん、悩ましい。
夜な夜なこんなことばっかやっているという(爆笑)。