
暗記科目は、直前詰め込み方式だとすぐに忘れてしまうので、後々受験のときに苦労します。毎日少しずつ、忘れては覚えるを何度も繰り返しましょう。将棋の戦法をマスターするのと同じです。
妙典中は地理の試験範囲が日本の都道府県と県庁所在地ですね。白地図、よかったら使ってください。わからない番号をチェックして、それが毎日減っていけばいい。(幸小の息子が昨年お世話になった担任の先生が作成してくれたものを使用させていただいています。使いやすいプリントをどうもありがとうございます)
県の名称と県庁所在都市の名称が違うのは、次の18。つまり、まず47都道府県を覚えて、次にこの18都市を覚えればOK。
・北海道(札幌市)
・岩手県(盛岡市)
・宮城県(仙台市)
・群馬県(前橋市)
・栃木県(宇都宮市)
・茨城県(水戸市)
・東京都(新宿区)
・神奈川県(横浜市)
・山梨県(甲府市)
・石川県(金沢市)
・愛知県(名古屋市)
・三重県(津市)
・滋賀県(大津市)
・兵庫県(神戸市)
・島根県(松江市)
・香川県(高松市)
・愛媛県(松山市)
・沖縄県(那覇市)
がんばってねー!