Hara Blog

千葉県市川市の行徳で弾き語り活動を行っている、フォークシンガー原の日記です。公認将棋指導員として、子供たちの将棋の話題なども。

コメント欄の運用について。様々な経緯から、次のようにさせていただいています: ブログ主およびコメント投稿者含め、互いの意見に対する反論や、ネガティブなニュアンスを感じさせるとブログ主が判断したものは、削除します。続く人はブロックし、解除しません。何卒ご了承ください。

2009年12月

無題

午前中、NHK教育番組の将棋講座を見る。先崎八段の解説で角換わり将棋の色々な形。
と、灯油販売車がやってきたのでしばし外に出て灯油の補充。ストーブのタンクへ注入するなどしているうちに10時半くらいになった。部屋に戻りテレビを見ると大盤には角換わりの序盤、先崎八段の解説が続いている。アレ?今日は講座が長いのかなと思ったら、トーナメント三浦八段-佐藤九段戦の解説ですね。NHKさんと対局者の両先生方の粋な計らいでしょうか(笑)。

午後は、行徳将棋クラブでの昇級規定を作成していました。
私が手合いをつけたり子供たちの態度が乱れすぎないようを注意したりで忙しく、なかなか認定をしてあげられない。従い、息子との駒落ち対局での連勝あるいは勝敗数で級を設定することにしようと考えています。新年の教室で案内します。

12月26日の風景

12月26日10-12時、行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ活動。

幸小1名、妙典小1名、新浜小1名、南新浜小3名、塩焼小1名、南行徳小2名、アース学園1名、北部小2名、葛飾小1名、計13名。大人1名。

まずは大盤解説。
振り飛車編・・・攻めて来た相手の飛車に自分の飛車をぶつける。
居飛車編・・・相手が振り飛車のときの矢倉は早囲い(船囲い→矢倉)。

その後、リーグ戦形式で対局。

暖かい日でよかったのですが・・・上着の忘れ物がありました。紫色のダウンジャケット、公民館の受付に置いてありますので、取りに行ってくださいね〜


さて、今日で本年の活動も終了となりました。
1月から手探りで始めた公民館教室でしたが、おかげ様でどうにか形になったと思います。これも皆様のおかげと、ありがたく厚く御礼申し上げます。
来年も楽しみつつ、稽古に励んでゆきましょう。

12月26日(土)の確認

12月26日(土)行徳将棋クラブ活動の確認です。

本年最後の活動日です。行徳公民館第2和室にて10時〜12時、いつも通り行います。

尚、新年は、1月2日(土)がお休みで、9日(土)が初稽古となります(行徳公民館第2和室)。

それでは皆様、よいクリスマスを!

教室の風景

行徳将棋クラブは、現在こんな感じでやってます。

名門スクールや道場の先生が見たら「姿勢が悪い!指導がなっとらん!」でしょうが(笑)。畳だと特に、姿勢の良し悪しが目立ちますね。
寝たり、プロレスをしたり、走り回ったりといったときには注意しますが、まぁ、写真の状況くらいは、よしとしています。

行徳将棋クラブ風景

12月19日の風景

12月19日、七中ブロックコミュニティークラブ主催の囲碁・将棋・オセロ教室に参加。

ボランティアの方々が9時半から教室を開けてくれます。囲碁の先生も居まして、行徳将棋クラブの子たちも囲碁を教わったり、オセロを楽しんだり。

10時からは、オセロと将棋のトーナメント。

将棋トーナメントには20名ほどが参加。今まですぐに負けてしまってばかりだった子たちが「行徳流中飛車」で準優勝と3位の快挙。とっても嬉しそうでした。私がイチバン嬉しかったかもしれない(笑)。

最後に表彰式があり、優勝と準優勝の子は皆の前で表彰状と拍手をもらえます。また、ポラロイドカメラで写真を撮ってくれます。

初心者の子たちにとり、月に1度こういったチャレンジの機会が与えられているというのは、大変ありがたいことです。新春1月は16日(土)の予定です。

教室ができるまで

「情報の共有化」という意味では、これから地域で子供たち相手に将棋の活動をやってみようかという方々にとり、私が立ち上げの際に出合った問題やどう考えどう決めたかということの中に、何か参考になることがあるかもしれません。少し書いてみたいと思います。

3年前、なぜ「自分の息子を週末にどこかの教室に連れてゆく」ではなく「学校で将棋好きの子の集まりをつくる」というアクションをとったかについて。
野球やサッカーですと、同じチームの子がクラスに居て、大会での出来事などを教室でも話すと思います。それを聞いて「がんばってるんだなぁ」というのを、先生も他の子たちも認知する。ところが将棋は、同じスクールに通う子がクラスに居るという幸運にはなかなか恵まれません。せっかくがんばっているのに、学校ではそれを誰も認めてくれない孤独。ちょっとかわいそうかなと思いました。

昨日の投稿に「3年生と4年生にチラシをまいた」と書きました。なぜ全校生徒ではなかったか?
これは、あまり来すぎると困るから(笑)。私の自宅で行うことが前提だったので。また、車に乗る人数(子供4人まで)というのもありました。これは、市内の普及指導員の方が居る教室(真間小や八中)に車で連れてゆくためです。

人数をそれ以上に増やしたきっかけは、市川市民大会です。行徳の七中教室で「出たい子」を募り、大会参加にあたって、公式戦の注意事項を含め、少しは形になるように、事前に稽古期間を設けました。尚、この時点で、対象は息子の小学校だけでなく行徳全体になりました。
場所は、実は私がライブをやっている喫茶店で行いました。店長さんが「1品だけでも注文してくれたら、2時間将棋指しててもいいよ」と、大変ありがたい条件でお店を使わせてくれました。保護者の方にご理解をいただいて、ジュース一杯分だけ、百円玉数枚を毎回子供に持たせていただきました。

なぜ学校等の施設を使わなかったか。
学校施設を使用させていただくということは、ちゃんとした会にして、団体登録をしなければなりません。
また、学校を使う団体(野球・サッカー・バスケ等等)の担当者は、定期的に「施設会合」という会議を行っています。父母会を設けて、担当者を決めて・・・という展開になると保護者の方々の負担が大きいと感じました。
さらに、父母会でありがちな問題として、大人の人間関係・・・熱心にやる人とそうでない人の温度差、不満・・・子供たちの競技そのものとは別のところで、相当のエネルギーを消耗する。また、子供はやりたくても、親がそういうことを敬遠して入れさせないといったことが出てくる。
親の都合に関係なく、子供が「やりたい」と思ってくれたその気持ちだけで将棋ができる形をとりたかった。

喫茶店から公民館に移した理由。
市民大会が終わった後も、子供たちが楽しそうだったため喫茶店での活動を続けていました。しかし、30席の店内に10人子供が居ると、声は響くは駒音はするはで、他のお客さんの迷惑になると感じました。店長は大丈夫いいよと親切に言ってくださっていたのですが、場所を移す決断をしました。
また、市民大会の際、子供たちの参加が増えたことを大会関係者の方々に大変喜んでいただきまして、一般公開に踏み切ろうかという気持ちになりました。
公民館は、部屋の抽選等が面倒と思っていたのですが、最近はインターネットで比較的楽に抑えることができることを知りました。それもあり、よし公民館でやろうと。

1年たち、人数は登録ベースで30名。
行徳将棋クラブに来るきっかけは、いちばん多いのが行徳新聞(地域のコミュニティーペーパー)。あとは七中教室、連盟HP、HaraBlog、教室生徒の紹介などです。

まとまりがなく申し訳ございません。何かお役にたてる情報があれば、たいへん嬉しいと思います。

12月19日(土)の確認

行徳将棋クラブ、12月19日(土)の確認です。

この日は、七中ブロックコミュニティークラブさん主催の囲碁・将棋・オセロ教室に参加となります。9:30〜11:30です。上履きと、下履き入れ用の袋を持参してください。
※場所は七中です(行徳公民館の隣)。間違って行徳公民館へ行かないようご注意ください。


よしはるさん、記事にしていただきまして、ありがとうございます(笑)。

当方のデータもご参考まで。
息子の小学校は1学年平均100名(3クラス)。3年ほど前に自宅教室を始める際に、3年生と4年生に学校でチラシを配布してもらいました(約200名に配布)。結果、3名が集まってきました。
従い、ひとつの小学校で告知してその校区内が企画の場所である場合、100人に対して反応が1.5人かなと思いました。よしはるさんの企画も、600人に対し10名ということは、近い数値ですね。

ステップアップのモーティベーションの件。
行徳では、月に1回、ボランティアのお母さんたちが中学校で囲碁・将棋・オセロを行っていて、私も教室の子供たちと参加しています。
負けて悔しそうにしている子に、「さっき対局した子は毎週やってるから強いんだよ。行徳公民館でやっているから、よかったらおいで」とチラシを渡してあげると、お母さんと来てくれたりします。
ただ、行徳圏内でお金もかからないという条件下でのことで、よしはるさんの目標とするレベルに対しては、ご参考になるかは解らないのですが。
まぁ、ボチボチやってゆきましょう(笑)。

行徳流中飛車(2)

さて、行徳流中飛車vs速攻棒銀。

棒銀側を有利にするため、行徳流中飛車を後手番とします。便宜上、図は先後逆に表示いたします。

初手△8四歩から居飛車がわき目もふらず速攻棒銀にキタ場合が、1図。
飛車先の歩を切らずに銀が出てきたほうが一手早いので、8五に歩を置いたままにします。
対速攻棒銀1図

こんな局面になること自体、「指導がなっとらん!」とお叱りを受けるかもしれませんが、どうかご勘弁を(笑)。

さあ、1図からいよいよ居飛車の攻撃開始です。
対速攻棒銀2図

「銀が角の一歩手前に迫ったら角道を開ける。それだけゼッタイ覚えて!」
2図から△8七歩なら▲6六角でシノげる。
よって△8七銀成か、よく勉強している子なら△8七銀不成(▲6六角に△7六銀成を用意)ですが、これを▲同金ととっちゃいます。以下、△同飛成で棒銀成功!が、しかし、ここで、
「それがどぉしたぁっ!」
と心の中で叫べ!そして、悠然と▲1六歩と突け!(3図)
(先手番で▲1六歩が既に突いてあれば▲5六歩でよい)。
対速攻棒銀3図

つまり、これがもし相居飛車の戦いで先手玉が6八とか6九に居ると勝負あった・・・ですが、この場合、竜が出来ても玉は遠く美濃囲いの中。大丈夫!

居飛車は、初級の子ならここでどう指すか。
ぱっと見△6七竜と歩を取る手が見えますが、そしたら▲6八飛と飛車をぶつける。
そうではなく、
「この角ジャマぁ〜」
と△3四歩なら、喜んで角交換して飛車をぶつける(4図)。
対速攻棒銀4図

以下、△同竜▲同銀で、さぁこれからだ(笑)。
しっかり美濃に囲って飛車をぶつける振り飛車の成功パターン。
「こうやってスッキリキレイになることを、『さばく』ってんだぁ」
・・・ワカラなくても、ちょっとワカった気に無理矢理させてしまう(笑)。

しかし中級の子だと、3図では△8二竜と引いて、△8六歩の垂らしを狙ってきます。そこからのシミュレーションも、記載しませんが結構楽しいです。ということは、初級〜中級同士の戦いなら何が起こるかワカラナイ。中飛車側も指せる。

実践では、居飛車が1図ほどわき目もふらないことはあまりなく、角道を開けるとか、どこかの金銀が上がるとか、1手や2手は何か他の手を指しますので、中飛車も▲1六歩〜▲5六歩くらいまでは行けていることが多い。従い、棒銀が一件落着してからの中飛車の▲5五歩からの反発が早い。指せます。

「これだけ覚えたら、あとは勝ちたければ詰め将棋をたくさん!」

現状はこんなカンジですが、弱い子に、どう教えるか。今後も楽しみながら、悩み続けてゆきたいと思います。


------------------------------------------------
上記投稿、いったんアップしたのですが、ここから補足でつけたしまして、再アップ。

2図で、居飛車が既に角道を開けている場合(参考1図)、どうなるか。
参考1図

▲7六歩と角道を開けた瞬間△8八角成としてきますが、これを金でとるか銀でとるか。

▲8八同金と金でとるのは、形が悪い。この形に慣れてほしくはないのですが、この場合は、以下△8七銀成▲同金△同飛成▲8八飛といけば、上述の4図と似た形になりますので、覚えやすい。

▲8八同銀は、形としてはこちらで覚えてほしいところですが、以下参考2図のように流れまして、恐らく初級の子にはタイヘン。
参考2図

わかりやすさをとるか、後々のことを考えて形を重視するか。う〜ん、悩ましい。
夜な夜なこんなことばっかやっているという(爆笑)。

行徳流中飛車

将棋をとっても好きになってくれて熱心に教室に通ってきてくれるのだけれど、歩みが遅くどうしても負けてばかりの子が、必ず居るものです。

行徳将棋クラブでは、「矢倉」と「四間飛車」の駒組みは必ず覚えてもらうようにして、「他に何も知らない子はどちらかを使うといい。別の戦法を自分で本で勉強できる子はどんどん試してみよう」ということにしています。

ただ、要領のよい子は相手を見て速攻で攻めてきます。そういう相手だと、駒組みが終わる前に、どこかでしくじって潰されてしまう。

例えば、速攻棒銀。どーしても受けられない(涙)。
色んなパターンをくり返し練習して、「さぁ、ガンバレ」と励ますのですが、でもやはり、初級の子には棒銀をカンペキに受けきるのは難しいです。

そこで、逆転の発想。「受けない。棒銀はヤラセる」で、何とかならないかと考えました。初級の子のための戦法・・・「行徳流中飛車」。

下図が基本図。わき目も振らずにここまでイキます。
相手が居飛車で飛車先の歩を切ってくる場合は、切らせる。駒組みが終わるまで角道は開けない。角交換になるとその角を使われて、ちょっとしたミスでボロボロになるので。

さて、対速攻棒銀でどう戦うかは、明日(笑)。

行徳流中飛車基本図

点と線

普及指導員が学校にアプローチするのに苦労しているという状況を書いたのですが・・・

よしはるさんのブログを見て、おお!と。何と素晴らしい!

連盟の指導員たちがそういうことをやりたくて出来ないでいることを、グイグイ推進しちゃってます。いやぁ、百人力、千人力。脱帽!

ぜひ、今後ともブログで子供さんたちとの生き生きした時間の話題を発信してほしいです。心打たれます。

指導員とか資格を持たない方が一所懸命やってくれるほうが、多くの人を引きつけるかもしれませんね。そんな気がしちゃいました。

参考資料としても、素晴らしいと思います。何名くらいの学校で、どういった告知をして、どれくらい集まったかというのも、案外貴重なデータでもあります。

実は、普及サミットの米長会長のお話の中で、「将棋大会の参加は、2年生と3年生が一番多い」というのがありました。よしはるさんの企画でも見事にそうなっていますね。こういったことも一つ一つ、大事なノウハウなんだと思います。情報を共有できるとよいですね。

さて、点と点が線でつながり、やがて面になってゆくことができるでしょうか(笑)。

普及サミット(横浜)

12日(日)15時30分〜17時30分、横浜市青少年育成センターにおいて、日本将棋連盟普及サミットが開催されました。

出席理事:米長邦雄 会長
出席棋士:武市三郎 六段
     斎田晴子 女流四段
     中村真梨花 女流二段
他、日本将棋連盟職員2名。

出席者:県連・支部関係者23名、指導員38名

プログラムは、最初の40分ほど米長会長より普及活動の状況についてのお話があり、その後質疑応答という形式でした。

以下、米長会長の話を要約:

・今日午前中、江東区の将棋大会に行ってきた。249人の参加があった。私の描く理想の形。区長が将棋に理解があり、予算がついて、区民センターを会場に使用させてくれる。ボランティア60名。景品の抽選など行い、負けても帰らないようにする。開会式と閉会式の人数を同じに。

・小学生将棋名人戦。
B/Cクラスを設けて、負けても楽しみがある、将棋を教えてくれるとか、とにかく弱い子を増やすということをやりたい。
3月最終週に予選をやってくださいとお願いしたことがあったが、もとに戻して各県連合会で都合のよいときにやってくださいということにした。
女子の参加が15%というのが平均。

・文化庁
補正予算で、6団体に5億円が出た。将棋連盟は1億円ちょっとで一番多かった。政権が変わり、伝統文化について冷たくなった。今のところ査定がゼロ。来週、私含め文化庁の人と文部科学省へ陳情に行く。次の年に復活させていただくということも大事。皆さんの声をお願いしたい。

・朝日・毎日の普及協力事業
両方の新聞社合わせ毎年1億1200万円が普及活動に出る。将棋大会へのプロ棋士派遣等。プロ棋士を4ランクに分けている。Aスター、B中堅、C、D女流棋士。ある年Aが行ったら次はBとかCとか、バランスをとっている。
プロ棋士派遣とか出版物配布とかに使用されており、税務調査が入ってもきちっとしているもの。
もうひとつ普及協力金というのがあり、これは免状収入とか、プロ棋士の存在によって生まれる収益を棋士で分けるというものだが、言葉が同じなので誤解されやすい。

・支部連合会をつくってもらいたい。現在34。47都道府県全てにつくりたい。担当棋士を派遣する。ある棋士をある県に派遣したら「この棋士はいらない」と言われ、別の県に派遣したらそこでも言われたら「お前はどこかおかしいのではないか?」とそういうことをやっていきたい。

・小中学校将棋団体戦。私が会長になって始めたもの。いちばん力を入れている。文部科学大臣杯をとるのは大変だった。30年たって、日本中の学校が全て参加するというようにしたい。

・学校教育への将棋の導入
学校へプロ棋士を派遣している。派遣するときの謝金は一律一万円。この予算も打ち切られる。新しい政権がそういう方針を打ち出した。しかし、普及協力金というものをいただいているので、そちらへまわす。将棋盤・駒・テキストを無料で提供している。
将棋を授業にとりいれてくれるというのが念願であるが、なかなか難しい。
皆様方からのご意見もお聞きしたい。

・普及指導員について
年間60人くらい増えている。現在554名。絶対数が不足している。

・アマチュア王将戦について
まだ構想なのですが、ケーブルテレビごとの予選にしたい。日本中に3百数十のケーブルテレビがある。各ケーブルTV王将を決め、その後ブロックごとに予選を行い、最後にその年のアマ王将を決めるというようにしたい。皆様方の地域のケーブルテレビの社長・あるいはその中に将棋の好きな人がいたら接近してほしい。囲碁は7年やっている。


その後の質疑応答コーナーは、出席者の手が次々と上がり、活発に発言がなされました。内容としては、「質問」というよりは、指導員の皆様の「苦労話」(笑)といった印象でした。

せっかく普及指導員の資格をとって、何か役にたちたいと学校等へアプローチするも、営業か何かと思われてシャットアウトされちゃうんですね〜。そっかぁ〜と思いました。

会場を見渡した印象なのですが、大変失礼で恐縮なのですが、かなり年齢が高いと思いました。42歳の私が、子供みたいな。

「ずいぶん前に仕事も終えて、名刺も持ってなくて」といった方がいらっしゃいました。我々の感覚ですと、名刺なんてパソコンで適当に作っちゃいますが。そんなことも、やはり難しいんだなぁ。

自分は恵まれていると思いました。子供に感謝。保護者として、地域の学校と関係をつくる苦労というのは、ありませんので。

おひとり、非常に理想的な形で学校の週一回のクラブ活動に取り入れていらっしゃる方が居ました。その方は教員でした。
地道に将棋好きの子供を育てていれば、その中には教員になる子も居るだろうし、そういったことの積み重ねが必要だなぁと思いました。

学童保育に将棋を紹介するというのは、良い方法ではないかと提案された方がいらっしゃいました。これは、私も以前このブログで触れましたが、同意。わが意を得たりで感謝。

痴呆の防止や世代間交流といった観点からの将棋導入を提案された方もいらっしゃいました。これも私ブログに書いてますね。やっぱり皆同じところに来てますね(笑)。

全般的に話題になっていたのは、とにかく教育機関に入り込むことができないという障壁に皆さん苦労されていること。米長会長も、「学校というのはガードが固い」と言われていました。

いやぁ、皆さんがんばっているなぁと、感服いたしました。ボランティアで、将棋の楽しみをどうにか伝えたいと思い立って資格をとって、会社の営業みたいな苦労を味わって。

小中学生の子供を持つ親の世代が指導員として少ないのは何故?
まず、30歳〜60歳の将棋人口が少ないと言われています。恐らく、皆さんお仕事で忙しいんですよねぇ〜。それに、子供が将棋に興味を持つとは限らないし。
また、よく考えると、その世代で将棋を続けてきて情熱を失わずにいる人たちって、普通は現役選手ですよね(笑)。子供に教えるというより、自己鍛錬に努力の方向がいきがちなのでしょう。
そんなこと、ふと思いました。

このブログにご来訪いただいている方の中には、日本将棋連盟の組織に関する話題に興味があり、プロ棋士の制度や連盟の将来について普及サミットで議論がなされたのか?と、興味を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。
申し訳ないのですが、そのような議論はありませんでした。

私個人としましても、指導員の方々の苦労話を聞いているうちに、連盟の存続問題やプロ棋士の制度云々は、この場においてはむしろ小さな話だなと思えてきました。
どうあれ、彼らが苦労をされながら、少しずつでも地域社会へ根を張ってゆくことこそが、将棋の普及・発展につながってゆくことでしょう。

以上、とりとめのない文章になってしまいましたが、どうぞお許しください。まとまりなく申し訳ございませんが、横浜普及サミットと私がそこで感じたことでした。

12月12日の風景

12月12日(土)午前、行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ。

幸小3名、新浜小2名、南新浜小5名、新井小1名、塩焼小1名、南行徳小2名、アース学園1名、北部小2名、計17名。大人3名。

引き続き、
1.桂馬のフンドシ
2.割り打ちの銀
3.香車の串刺し(田楽刺し)
くり返し、くり返し。

上記に加え、希望者に私が考案しました「行徳流中飛車」の伝授(笑)。
「矢倉とか振り飛車とか自分には難しい。ウマく出来ない。でも、強くなりたい。勝ちたいんだよぉ〜!」というヤツ、来い! と呼びかけたら、負けてばかりいる子5人くらいが大盤の前に集まってきました。
で、講習の後、その子たちいきなり勝率アップ!

相当の実力差がありそうに見えて、ちょっとしたことですぐ逆転しますね。子供たちの成長は、見ていて楽しいです(笑)。

帰宅後またすぐに家を出て横浜へ。日本将棋連盟の普及指導員サミット。すべりこみセーフでした(笑)。

芸術分野における事業仕分け

教育における芸術分野にも、事業仕分けの大ナタが振り下ろされているようです。

学校に楽団や劇団を派遣する芸術鑑賞会の予算がガリガリ削られている。著名な音楽家や演劇関係の方々が、怒ってますね。オーケストラや劇団、存亡の危機にたたされるところが数多く出てくることでしょう。

しかし、世論は圧倒的に今回の事業仕分けを支持しています。メディアによって、75%とか、あるいは9割近いとかいう支持率を報じている。
政治ショーとして面白かったというのもあるでしょうが、果たしてそれだけか?

芸術分野に関して言えば、たしかに「芸術によって少年時代に豊かな心を育む」ことは大切。それを否定されたかのように、事業仕分けを批判する人々は言う。しかし、違う。問題をすり替えてはいけない。

「芸術によって豊かな心を育む」ことは、果たして現在のスキームで、文科省・文化庁傘下の社団法人や財団法人を通して予算を降ろしていくことでしか達成できないのか?

尚、私は無党派でして、民主党支持者ではありません。しかし、今回の事業仕分けは、各論では修正が必要な部分もあるのだろうとは思いますが、総合的には評価します。

まぁ、多少乱暴ではあります。何しろ、政府の新しい中長期的な文化政策が示されないまま、とにもかくにも予算カットということですから。
また、芸術・伝統文化は地方の仕事であって国の事業としてはやらないということですが、地方でも予算は縮小傾向。

現場の教育機関の先生方や自治体の文化担当者の手腕が問われる時代になりますね。お金はない。が、子供たちに良い芸術を触れさせる機会をどうつくってゆくのか。いいのではないでしょうか。前向きに、国民的な議論がなされれば、そこからよい形が生まれるのではと思います。

行徳将棋クラブ年末年始の予定

行徳将棋クラブ年末年始の予定表です

12月12日(土) 10:00〜12:00
          行徳公民館 第2和室 にて稽古

12月19日(土) 9:30〜11:30
          第七中学校
    ※上履きと、靴入れの袋(スーパーのビニール袋など)を持参。

12月26日(土) 10:00〜12:00
          行徳公民館 第2和室 にて稽古

 1月2日(土) お休みです

 1月9日(土) 行徳公民館 第2和室 にて稽古


小学生名人戦ですが、本年は例年より早めの日程で組まれています。ご注意ください。詳細は日本将棋連盟のサイトにて。

千葉県は2月21日(日)ですね。がんばりましょう!

小学生名人戦

12月8日

今宵はクリスマス
弱い人たち 強い人たち
金持ちの人たち 貧しい人たち
世界はこれでいいとは思わないが
ともかく ハッピー・クリスマス
肌の黒い人たち 白い人たち
黄色い人たち 赤い人たち
さあ この辺で争いはやめようじゃないか
(ジョン・レノン「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」より)

CDを聴きながら、年賀状作成など、しています。

師走

プラネタリウムコンサートのこと、ネタは盛りだくさんなのですが、あまり余韻に浸っているとあっという間に今年も終わってしまうので、スパッと切り替えます(笑)。
安田くん堀木くんがブログに書いてくれていますね。私は主催者とのやりとりで楽屋と事務所を行ったり来たりしていたのですが、へぇ〜こんな写真を撮ってたんだ。
「なんだか地方巡業に来たみたいですね、原さん」「そうだね」なんて会話していたのですが、これじゃ巡業というより修学旅行だな(笑)。

いやぁ、師走。早いですよ〜。大掃除はやっぱ年末にまとめてだなぁ。ふぅ〜。

今週末も走ります(笑)。12日(土)は午前中行徳将棋クラブ、午後から横浜で開催される連盟の普及サミット、夜は行徳に戻ってマイセンライブ。で、翌13日がSATYライブ。
今年は暖冬のようで、寒いは寒いのですが、凍てつくような寒さではないというのが救いです。

プラネタリウム・コンサート

2009年度第2回プラネタリウムコンサート、「冬星たちの物語」〜イブを彩る24の調べ〜、無事終了いたしました。

ご招待してくださった市川市関係者の方々、ご来場くださったお客様、お手伝いいただきましたボランティアの方々、皆様に深く感謝申し上げます。

セットリストは以下の通りでした:
1.クリスマス・イブ  詞・曲:山下達郎
2.キラキラ      詞・曲:小田和正
3.ラブ・ストーリーは突然に 詞・曲:小田和正
4.恋人がサンタクロース 詞・曲:松任谷由実
5.夜空ノムコウ    詞:スガシカオ 曲:川村結花
6.いつか       詞・曲:北川悠仁
〜(星の解説)〜
7.believe       詞・曲:山口宏一
8.優しさ連鎖     詞・曲:安田隼人
9.星の合図で     詞・曲:安田隼人
10.song for you   詞・曲:堀木康太郎
11.気球に乗ってどこまでも 詞:東龍男 曲:平吉毅州
12.翼をください   詞:山上路夫 曲:村井邦彦
〜アンコール〜
13.上を向いて歩こう 詞:永六輔 曲:中村八大

1〜3が原ソロ、4〜10が安田隼人・山口宏一・堀木康太郎の3人セッション、11〜13が4人全員のセッション。

アンケート結果も拝見させていただきました。ご好評いただいたようで、楽しんでいただけたこと本当に嬉しく思います。

原の演奏から、「ラブ・ストーリーは突然に」をYou Tubeにアップしました。もし著作権関係者の方で、問題ありと思われます方いらっしゃいましたら、恐れ入りますがYou Tubeへご指摘いただくかもしくは、hara047@livedoor.comへメールください。即削除いたします。

You Tubeサイトへ

12月5日(土)の風景

12月5日(土)午前、行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ。

妙典中3名、妙典小1名、幸小2名、南新浜小4名、新浜小1名、新井小1名、塩焼小1名、南行徳小2名、行徳小1名、葛飾小1名、北部小3名、計20名。大人1名。見学1名。

最初に大盤解説。
今日のテーマは銀桂香を持ち駒にしたときの攻め。
・桂馬のフンドシ
・割り打ちの銀
・香車の串刺し
夜、布団に入ったら眠りにつくまでお経のように唱えよう(笑)。

その後、自由対局。10分おきくらいに私が、
「さぁ、持ち駒に銀桂香はないかぁ?あったらさっきの狙ってイケ〜!」
と、両手をメガホンにくり返し叫ぶ(笑)。感覚に刷り込んでほしいですね。

銀桂香

12月5日(土)の確認

行徳将棋クラブ、12月5日(土)の活動の確認です。
この日は、通常通り、行徳公民館第2和室にて10時〜12時に活動を行います。

待ってま〜す。

無題

竜王戦第4局、週刊将棋に解説が載っていますが、やはり後手の明確な敗着というのはないみたいですね。
「『将棋の作りが悪かったかもしれません』と森内が作戦に問題点を求めるほど」とあり、やはり渡辺竜王の研究の成果が光ります。

▲4七金型の研究、今後どう進むか注目ですね。
Twitterアカウント
千葉県市川市の行徳将棋クラブを運営している原伸一です。ブログの更新情報をお届けしてゆきます。2020年11月米大統領選より関連情報の収集・発信に注力しています。
ライブスケジュール
毎週日曜日23時〜23時半 YouTubeライブ。
最新コメント
最新記事
Archives
GSG5(行徳将棋ガールズ)
GSG(Gyotoku Shogi Girls)は、行徳将棋クラブの女子のこと。音楽も大好きで、2013年女子アマ団体戦で歌を歌ってベストパフォーマンス賞をいただきました。
人気将棋ブログ
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
Profile
ハラ

フォークシンガー原
(原 伸一)

1967年生。千葉県市川市の南部、行徳・妙典でアコースティックライブの主催等の活動を行っています。また、将棋教室を開いています。

将棋教室の情報は以下サイトにて。

http://gyotoku.livedoor.biz
メッセージ

名前
メール
本文
行徳将棋クラブ

行徳将棋クラブ

記事検索
  • ライブドアブログ