Hara Blog

千葉県市川市の行徳で弾き語り活動を行っている、フォークシンガー原の日記です。公認将棋指導員として、子供たちの将棋の話題なども。

コメント欄の運用について。様々な経緯から、次のようにさせていただいています: ブログ主およびコメント投稿者含め、互いの意見に対する反論や、ネガティブなニュアンスを感じさせるとブログ主が判断したものは、削除します。続く人はブロックし、解除しません。何卒ご了承ください。

試練

朝、目覚めると、手や枕にベットリ血がついていることが度々。

頭部から胸部にかけて、裂きイカのように筋肉の繊維がミシミシ裂けるような感じ。そのラインに沿って唇がザックリ割れている。痛ぁ〜。

血の滲む様な・・・とはよく言ったもので。ホントに血が滲んでいるという。。。

試練は続きます。

ありがとう幸MBC

ミニバスケットボール千葉県大会決勝トーナメント、幸MBCは残念ながら初戦を突破することは出来ませんでした。

しかしながら、幸MBCの持てる力を発揮し素晴らしいファイトを見せてくれた、良い試合だったと思います。6年生にとっては最後を飾るにふさわしい、納得のゆく大会だったのではないでしょうか。

娘は6年生なので、これで参加大会はすべて終了しました。娘が高学年になり観戦させていただくようになってから今日まで、大会を本当に楽しみに日々を過ごさせていただきました。子供はじめコーチや保護者全ての方々に深く感謝いたします。

子供たちにとり、いつまでも心に残るかけがえのない日々をいただきました。何者にも代えがたい、宝物だと思います。

無題

将棋、ライブ、ミニバス応援と駆け足の週末。

行徳将棋クラブ。公民館に場所を移して初日。子供たちの元気な顔を見ることができて嬉しかったです。大盤を使っての詰め将棋、次の一手は盛り上がりました。

マイセン、SATYライブ。やはり声が出ず、気が散って集中できず演奏もボロボロ。ただ、復調近しという予感はあり、ここをじっと辛抱すべし。まずは声を仕上げて、シンプルでよい音の演奏を目指します。

そしてそして、幸MBCの千葉県大会ブロック予選1位通過・・・トーナメント進出! いやぁ、熱狂しました嬉しかった。これまで悔しかったこと・・・それで涙を呑んだような課題が、すべてクリアされて今日があったように見えました。ひとつひとつ、経験して階段を上ってきた子供たちが頼もしく思えます。また1週間ワクワクできる楽しみをありがとう! 18日も全力で力を出し切ってください!

始動

正月休みで鈍った脳を覚まそうと、御徒町将棋センターにちょこっと寄りました。三段の方と四段の方と、2局指して連勝。年初めに、幸先よいかな。
明日(もう今日ですか)は行徳公民館で子供たちと初稽古。さぁ、がんばるか。

今、NHK教育テレビの「クラシックアーカイブ」を見ていました。過去に教育テレビで放送された名演奏家たちの素晴らしい演奏を振り返る番組。
ナビゲーターの村治佳織さん(ギタリスト)が、現在はインターネットで世界中の演奏を見ることが出来るけれど、「演奏家としては、お客さんと一体となった会場の雰囲気を大事にしたいんですよねぇ」とコメントしていたのが印象的でした。
我々ローカルミュージシャンも、そんなにスゴい技術はないワケですが、シンプルな演奏でも、声や楽器の本来の音の良さを引き出すことはできるんじゃないかな?と考えています。「やっぱりナマの音はいいよね」と言っていただける様な空間を提供したいです。
明日(今日ですか・笑)20時からマイセンライブ。私は、イギリス民謡のスカボロー・フェアなどを演奏してみたいと思います。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

暫く投稿が途切れ申し訳ありません。年の終盤、まさに厄年の締めくくりというような苦しい日々が続きました。何しろ苦しくて公開日記どころではありませんでした。

頭部・胸部のじん帯矯正、恐らく八合目くらいまではきているのだと思います。が、山登りで「あそこが頂上」と思って登ってみたらまだ上があったというようなことの繰り返しです。

そんな中でも、新年の目標を設定。今年のテーマは「再スタート〜ゆるやかに、丁寧に」でイキたいと思います。

まず将棋教室ですが、新年より行徳公民館(行徳支所の隣)にて行います。
1月10日(土)10:00より第4研修室にて。
1月24日(土)10:00より第2和室にて。
1月17日(土)は七中教室(私は都合により欠席)、31日(土)は遠征を予定しています。行徳地区で小学生のお子さんをお持ちの保護者の方で、近くで子供さんが将棋が出来る場所をお探しの方はどうぞ10日もしくは24日に行徳中央公民館へお越しください。また、随時このブログでも日程をお知らせします。レベルは、今のところ初心者から3級くらいまでの子が居ます。教室は無料です。

行徳TVの動画配信を、ゆるやかに、活性化したいと思います。音楽を中心に配信します。自分自身は情けない限りですが、仲間のアーティストさんたちががんばっているので、紹介してゆきたいと思います。

フォークシンガー原は、まずは喉を仕上げることが第一ですが、その後はゼロに戻って歌をやってみたいと思います。これから歌を始める少年がそうするだろうなというようなことから、再スタートします。クラシック曲や童謡・民謡を練習したいと思います。

新年初のマイセン例会は、10日(土)20時より。(マイセンの場所は右サイドバー)
また市川妙典SATYライブは11日(日)13時より、2F連絡通路1号館前です。相変わらずの苦しい歌になるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

12日(月・祝)はいよいよミニバス県大会。初日は幸小が会場となります。幸MBCの応援を楽しみに、10・11日をがんばって乗り切りきろう!

JT杯こども将棋大会

東京体育館JT将棋日本シリーズ東京こども大会に、幸小3名、行徳小1名で参加。新浜小メンバーは学校行事と重なり不参加。



JT杯開会式予選3局で全勝者が決勝トーナメントに進む方式。残念ながらトーナメントへ進めた子はいなかったのですが、その後の自由対局では勝率平均6-7割といったところだったでしょうか。勝ったり負けたりしながら、楽しんでくれたようです。

夜はマイセンライブ。相変わらず声が出ず苦しい日々が続いています。

ふぅ〜

厄年

8日、マイセン例会。頭蓋の靭帯がよじれて声にならず、集中を欠き演奏もボロボロ。ただただ、申し訳ないです。

9日、SATYライブの日でしたが、朝起きて顎を動かしてみたら頭蓋に激痛が走り、たまらず棄権。せめてビデオをと、若いアーティストさんたちの素晴らしい盛り上げを撮影しました。行徳TVにアップしましたので、どうぞお楽しみください。

41歳の厄年。ライブの度に、心のカサブタをバリバリ剥がして血を流すような感じ。がんばってくださっているアーティストさんたちや、ライブを愛してくださっているお客さんたちを見るにつけ、自分はなんてザマなんだろうと歯軋りする日々。

中央アジア

オバマ新大統領が掲げている政策の中から、ふと思うこと。

イラクからの早期撤退を目指すとする一方、アフガニスタンについては「テロとの戦い」「正義の戦い」続行ですね。日本の協力をよりいっそう求めてくるのでは?と懸念する声があります。

ははぁ、イラクはおいといてもやっぱりアフガンは押さえるかぁ。

もし興味お持ちいただける方は、中東から中央アジアにかけての地図をお手元に広げていただけたらと思うのですが、アフガンの上に「トルクメニスタン」「ウズベキスタン」といった国がありますね。ここは、天然ガスの宝庫です。米メジャーはもちろん、日本企業も90年代から進出しています。

当時20代だった私は、米の描く「パイプライン構想」で、トルクメン・ウズベクから南へ、アフガン・パキスタンを通りインド洋へ抜けるる絵を見てウンザリしたものです。「出来るワケねぇ。戦争でもやってアフガン取る気か?バカげてる」当時の状況からはとても非現実的と思えたのですが・・・9.11の後、米主導でアフガンへの攻撃が始まった時には唖然としました。

日本に対する米国の期待について、「まったく、困ったもんだ。お付き合いも大変」なんて感覚・・・これ、大マチガイ!冗談じゃない! ここ、日本のエネルギー政策の重要拠点です。生命線の一部。「オマエもちったぁ手伝え」と言われても仕方がない。

どうウマく捌くか、勝負どころ。

トルクメニスタン(写真:トルクメニスタンの首都、アシハバードにて 撮影:原伸一)

市川市民将棋大会

市川市民将棋大会開会式市川市民将棋大会、盛大に開催されました。千葉光行市長を迎え、木村一基八段を審判委員長に招き、参加人数170名以上という大きな大会となりました。


小学生の部の参加者は29名。内9名は行徳教室からの参加で、普及活動への貢献ということで、開会式にて紹介いただきました。大会運営委員の方々に、深く感謝申し上げます。

結果は、行徳教室から2名が入賞(同率4位が2名)という、好成績でした。1名が新浜小、もう1名が幸小です。

さてこうなると、行徳教室を今後どうするかいよいよ判断しなくてはならないと考えています。現在、試験的に実施してまいったところで、活動場所や連絡先も一般公開していない状況です。このブログを見て「どこでやってるんですか!」と憤慨されている方もいらっしゃると思います。申し訳ございません。しばしお待ちください。現在の参加者の保護者の方々のご意見も賜りつつ、場所を貸してくださっている方とも相談しつつ、ここ2-3ヶ月で方針を決めてゆきたいと思います。「打ち切るなら今」という考えも、正直半分くらいあります。予めご了承ください。

市川市民将棋大会子供たちの思考力の成長を、盤上に見ることが出来る日々を送ることが出来て、幸せでした。

攻めか守りか、バランスなのか集中と選択なのか、読みきって指すかハッタリで走るか、フェイントあるいはそのまま押し切るか、速攻もしくはディフェンスからのカウンター、相手は何を考えている?自分は何をしたい?・・・

色々なことをぜひ、将棋から吸収して実生活・実社会で生かしてほしいと思います。
少年たちよ、明日の日本を頼むぞ!

バースデーケーキ

バースデーケーキケーキの写真が結構美味しそうに撮れました。
Twitterアカウント
千葉県市川市の行徳将棋クラブを運営している原伸一です。ブログの更新情報をお届けしてゆきます。2020年11月米大統領選より関連情報の収集・発信に注力しています。
ライブスケジュール
毎週日曜日23時〜23時半 YouTubeライブ。
最新コメント
最新記事
Archives
GSG5(行徳将棋ガールズ)
GSG(Gyotoku Shogi Girls)は、行徳将棋クラブの女子のこと。音楽も大好きで、2013年女子アマ団体戦で歌を歌ってベストパフォーマンス賞をいただきました。
人気将棋ブログ
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
Profile
ハラ

フォークシンガー原
(原 伸一)

1967年生。千葉県市川市の南部、行徳・妙典でアコースティックライブの主催等の活動を行っています。また、将棋教室を開いています。

将棋教室の情報は以下サイトにて。

http://gyotoku.livedoor.biz
メッセージ

名前
メール
本文
行徳将棋クラブ

行徳将棋クラブ

記事検索
  • ライブドアブログ