5月31日までの緊急事態宣言の延長がない限り、感染防止を最大限配慮した上で6月1日(月)より段階的に市川市の公立学校・幼稚園を再開しますとの告知が市のHPに掲載されました。
市川市立学校・幼稚園の段階的再開について
長い自宅待機でしたね。宣言の延長がなければですが、まずは分散登校から、少しずつ学校が始まります。
しかし、ガイドラインに沿った学校生活、学習、給食などは色々と大変そうです。教職員の方々も生徒さんたちもご苦労されることと思います。
一読した印象は要点として、集まらない、互いに触れない、いっしょの物には触れない、触れざるを得ない場合はしっかり手を洗うといったところのようです。また、音楽や外国語などの実施例を見ると「声を発する」ことを少なめにして「聴く」学習に比重を置く形。
最も注目すべき点は、児童生徒、教職員から感染者が出た場合は休校と定められていること。
発症ではなく無症状の感染でもそうなると理解されますので、先日「学校再開後の学校(学級)閉鎖のガイドライン」記事で書いた通り、子供さんと接する機会がある大人たちは相当に緊張感を持つ必要ある社会になることでしょう。
学校再開に向けてのガイドライン
市川市立学校・幼稚園の段階的再開について
長い自宅待機でしたね。宣言の延長がなければですが、まずは分散登校から、少しずつ学校が始まります。
しかし、ガイドラインに沿った学校生活、学習、給食などは色々と大変そうです。教職員の方々も生徒さんたちもご苦労されることと思います。
一読した印象は要点として、集まらない、互いに触れない、いっしょの物には触れない、触れざるを得ない場合はしっかり手を洗うといったところのようです。また、音楽や外国語などの実施例を見ると「声を発する」ことを少なめにして「聴く」学習に比重を置く形。
最も注目すべき点は、児童生徒、教職員から感染者が出た場合は休校と定められていること。
発症ではなく無症状の感染でもそうなると理解されますので、先日「学校再開後の学校(学級)閉鎖のガイドライン」記事で書いた通り、子供さんと接する機会がある大人たちは相当に緊張感を持つ必要ある社会になることでしょう。
学校再開に向けてのガイドライン