5月16日(土)、行徳将棋クラブオンラインを実施しました。参加11名。

まず、私の端末が不安定でスミマセン。
「先生、動いてません」「声が聴こえません」その度に退出しては入り直す。
マンツーマンだとほぼ問題ないのですが、多人数だとSkypeはやはり重たいですね。
あと1〜2週、ガマンいただけますでしょうか。実はいまだに
「夏にはみぃ〜んな元通りになんないっかなっ!」
って幻想をメチャ抱いています。
いや、できるっつーの。だって公園では子供たちひっついてベチャクチャ話してるし、同じ遊具を触りまくって遊んでいる。新型コロナで死んだ子供が居るか?
・・・あきらめがついたら対策とります。たぶん、数年前に買ったパソコンよりも今の格安タブレットのほうが動作がいい。あるいはSkypeでなく最近の軽いアプリにするか。
ちょっと注目していることがありまして。
「あれ?この子こんなに積極的に声出す子だったっけ?」
という子の声が、よく聞こえる。能力もグングン伸びている。
たぶん、ですが。大人しいと見えていた子も、家ではよく話す子だったんだろう。内弁慶。内弁慶が、ネットにより外へエネルギーを放出しやすくなった。
マズイことに、その逆がある。ワンパクが大人しい。戸惑いすら感じる。
昭和世代としては、
「小学生にはリアルが必要だ!」
と言いたいところではあります。特に低学年。ある程度年齢がいかないと、リアルを想定してネットを補完的にツールとして使う感覚が平準化しない。お友だちとの楽しい学びの場を一定期間経験し、それを想像できる感覚を育てる必要がある。
だが、お友だちとの楽しいはずの場でうまく自己表現できなかった子がネットで生まれ変わるケースがありそうだ。
いやぁ、締めの言葉が見つかりません。ゼンゼンわからん。
むりやり締めるとするならば、ワンパクに見えていた子が実は内向的な性格だったのかもしれない。そうするとリアルが幻想だったことになり、これまたいっそうわからなくなるのだが。

まず、私の端末が不安定でスミマセン。
「先生、動いてません」「声が聴こえません」その度に退出しては入り直す。
マンツーマンだとほぼ問題ないのですが、多人数だとSkypeはやはり重たいですね。
あと1〜2週、ガマンいただけますでしょうか。実はいまだに
「夏にはみぃ〜んな元通りになんないっかなっ!」
って幻想をメチャ抱いています。
いや、できるっつーの。だって公園では子供たちひっついてベチャクチャ話してるし、同じ遊具を触りまくって遊んでいる。新型コロナで死んだ子供が居るか?
・・・あきらめがついたら対策とります。たぶん、数年前に買ったパソコンよりも今の格安タブレットのほうが動作がいい。あるいはSkypeでなく最近の軽いアプリにするか。
ちょっと注目していることがありまして。
「あれ?この子こんなに積極的に声出す子だったっけ?」
という子の声が、よく聞こえる。能力もグングン伸びている。
たぶん、ですが。大人しいと見えていた子も、家ではよく話す子だったんだろう。内弁慶。内弁慶が、ネットにより外へエネルギーを放出しやすくなった。
マズイことに、その逆がある。ワンパクが大人しい。戸惑いすら感じる。
昭和世代としては、
「小学生にはリアルが必要だ!」
と言いたいところではあります。特に低学年。ある程度年齢がいかないと、リアルを想定してネットを補完的にツールとして使う感覚が平準化しない。お友だちとの楽しい学びの場を一定期間経験し、それを想像できる感覚を育てる必要がある。
だが、お友だちとの楽しいはずの場でうまく自己表現できなかった子がネットで生まれ変わるケースがありそうだ。
いやぁ、締めの言葉が見つかりません。ゼンゼンわからん。
むりやり締めるとするならば、ワンパクに見えていた子が実は内向的な性格だったのかもしれない。そうするとリアルが幻想だったことになり、これまたいっそうわからなくなるのだが。