5月9日(土)は、行徳将棋クラブオンラインを実施しました。参加者は、小学生10名・中学生2名。
スペシャルゲストの先生がご指導してくださることになり、私を含め14名。初めて2桁の人数で最初の30分ほど混乱しましたが、みなさんさすがです。その中でどうすればいいか各自工夫してくださり、有意義な時間になりました。みなさん素晴らしい、ダメだなぁオレ。

まずSkypeについてですが、データが大きいので画面が重たいですね。従い、話す声がよく通る子と通りにくい子がありますが、本人の性格だけでなくPCのスペックによるかもしれません。今後の研究課題です。たぶんZoom等だとデータが軽いのでもっと映像音声が全体的にスムーズなのかもしれません。
また「画面を共有」ボタンを押さないようお願いします。たぶん、どの子かがカチカチやって押してしまったのだと思いますが、その子のPC画面で全員のモニターが占有されてしまいます。
さて、反省点と今後の改善点。
「対局待」「対局中」カードのご用意ありがとうございました。
その見せ方なのですが、画面いっぱいにドーンと出されると、それが誰なのかわからない(笑)。顔も見せてくださいね。
次に。空きになったら「対局待」カード出すと同時に81dojoも対局待ち設定しちゃいましょう。Skypeで「あ、〇〇くん空いてるな」と見えたら対局待ちプレーヤーを探して挑戦。挑戦を受けたほうは「あ、〇〇くんが来たな」ということで対局開始。
「それならSkype関係なく知らない相手とネット将棋やってるのと同じじゃん」と思うかどうかはその人次第。「この時間帯はお友だちと指す」ということに価値を置くかどうかですね。
収穫だったのは、サークルのメンバーは対局リストに〇がついて表示されることがワカりました。「誰と誰が対局しているんだな」というのがパッと見えます。

さて、微妙なテーマで恐縮です。
オンライン指導が急速に普及する中で現在、その「価値」がより明確に定まりつつあります。
将棋教室のサイトを色々ご覧になっていただけるとご確認いただけると思いますが・・・
プロ棋士によるオンライン指導対局は、1時間で5,500円(5,000円+税)
アマチュアの公認指導員(私のような者)が、1時間2,200円(2,000円+税)
が、一般的です。たぶん、奨励会生や実績あるアマ強豪、女流棋士などはその間(1時間3,000円〜4,000円)です。学校教科の家庭教師の相場と比較いただけたら、妥当とご理解いただけるはずです。
以前に記事で述べた通り、私自身はオンライン将棋でお金はとりません。逆に中途半端に「千円でいいですよ」などとやってしまうと、ダンピングで秩序を乱すことになります。あくまで「公民館で十年来ボランティアでやっていることの代替」ということで無料というほうが対外的に説明しやすい。
いっぽう、ご協力のお声かけをしてくださる先生や先輩があった場合には相応のお礼をする形を整えたいと思います。またご相談させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
スペシャルゲストの先生がご指導してくださることになり、私を含め14名。初めて2桁の人数で最初の30分ほど混乱しましたが、みなさんさすがです。その中でどうすればいいか各自工夫してくださり、有意義な時間になりました。みなさん素晴らしい、ダメだなぁオレ。

まずSkypeについてですが、データが大きいので画面が重たいですね。従い、話す声がよく通る子と通りにくい子がありますが、本人の性格だけでなくPCのスペックによるかもしれません。今後の研究課題です。たぶんZoom等だとデータが軽いのでもっと映像音声が全体的にスムーズなのかもしれません。
また「画面を共有」ボタンを押さないようお願いします。たぶん、どの子かがカチカチやって押してしまったのだと思いますが、その子のPC画面で全員のモニターが占有されてしまいます。
さて、反省点と今後の改善点。
「対局待」「対局中」カードのご用意ありがとうございました。
その見せ方なのですが、画面いっぱいにドーンと出されると、それが誰なのかわからない(笑)。顔も見せてくださいね。
次に。空きになったら「対局待」カード出すと同時に81dojoも対局待ち設定しちゃいましょう。Skypeで「あ、〇〇くん空いてるな」と見えたら対局待ちプレーヤーを探して挑戦。挑戦を受けたほうは「あ、〇〇くんが来たな」ということで対局開始。
「それならSkype関係なく知らない相手とネット将棋やってるのと同じじゃん」と思うかどうかはその人次第。「この時間帯はお友だちと指す」ということに価値を置くかどうかですね。
収穫だったのは、サークルのメンバーは対局リストに〇がついて表示されることがワカりました。「誰と誰が対局しているんだな」というのがパッと見えます。

さて、微妙なテーマで恐縮です。
オンライン指導が急速に普及する中で現在、その「価値」がより明確に定まりつつあります。
将棋教室のサイトを色々ご覧になっていただけるとご確認いただけると思いますが・・・
プロ棋士によるオンライン指導対局は、1時間で5,500円(5,000円+税)
アマチュアの公認指導員(私のような者)が、1時間2,200円(2,000円+税)
が、一般的です。たぶん、奨励会生や実績あるアマ強豪、女流棋士などはその間(1時間3,000円〜4,000円)です。学校教科の家庭教師の相場と比較いただけたら、妥当とご理解いただけるはずです。
以前に記事で述べた通り、私自身はオンライン将棋でお金はとりません。逆に中途半端に「千円でいいですよ」などとやってしまうと、ダンピングで秩序を乱すことになります。あくまで「公民館で十年来ボランティアでやっていることの代替」ということで無料というほうが対外的に説明しやすい。
いっぽう、ご協力のお声かけをしてくださる先生や先輩があった場合には相応のお礼をする形を整えたいと思います。またご相談させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。