というタイトルで表現しましたが、この対応は間違っていると引き続き考えています。人々の日常の活動を過度に制限すべきではない。
さて、我々は報道の量からして小池都知事の発言に注目しがちですが、千葉県民なので要注意。危うさを感じています。
まず、都内に通勤している70万人の人々が千葉県に留まる時間が長くなる訳ですから、千葉のリスクは上がります。その千葉では、森田知事が東京都の休業要請について「東京と千葉の財政は雲泥の差があり、足並みをそろえるのは簡単ではない」と述べている(産経新聞)。従い、東京都が事業者へ行う補償を千葉県も倣ってくれるだろうとは期待できない。となると、地元のリスクが高まっていても背に腹は代えられない事業者は店を開けざるを得ない。
この状況下でも自粛どこ吹く風で夜の歓楽街へ出かける人々は居て、彼らは東京で行けなくなったら千葉で行くでしょうね。
いちばん危ない部分はどんなことしても押さえられないですよ。ちゃんと気を付けながら普通に生活しているリスクの小さい人々をさらに追い詰めることには、意味がない。
国と東京都の認識の違いも明らかになっています。どの業種に休業要請を行うかでもめている。でも、国民にはとにかく外に出るなと言っておきながら、営業していい業種とそうでない業種を政治家が駆け引きしているのって、何か怪しいと思いません? 論理が破綻している。ホントは緊急事態宣言なんていらなかったのではないか? だとするならば、政治ショーに付き合わされるのは馬鹿らしい。

さて、我々は報道の量からして小池都知事の発言に注目しがちですが、千葉県民なので要注意。危うさを感じています。
まず、都内に通勤している70万人の人々が千葉県に留まる時間が長くなる訳ですから、千葉のリスクは上がります。その千葉では、森田知事が東京都の休業要請について「東京と千葉の財政は雲泥の差があり、足並みをそろえるのは簡単ではない」と述べている(産経新聞)。従い、東京都が事業者へ行う補償を千葉県も倣ってくれるだろうとは期待できない。となると、地元のリスクが高まっていても背に腹は代えられない事業者は店を開けざるを得ない。
この状況下でも自粛どこ吹く風で夜の歓楽街へ出かける人々は居て、彼らは東京で行けなくなったら千葉で行くでしょうね。
いちばん危ない部分はどんなことしても押さえられないですよ。ちゃんと気を付けながら普通に生活しているリスクの小さい人々をさらに追い詰めることには、意味がない。
国と東京都の認識の違いも明らかになっています。どの業種に休業要請を行うかでもめている。でも、国民にはとにかく外に出るなと言っておきながら、営業していい業種とそうでない業種を政治家が駆け引きしているのって、何か怪しいと思いません? 論理が破綻している。ホントは緊急事態宣言なんていらなかったのではないか? だとするならば、政治ショーに付き合わされるのは馬鹿らしい。
