少し前からサンデーサティーズYouTubeチャンネルに、なぜこのグループが伸びないのか嘆くコメントをいただくようになりました。もっと動画を上げろという愛情あるお叱りも。
 
YouTuberと呼ばれる人々の社会的地位が確立されたことが背景にあるのでしょう。イケてるYouTuberがどんな人で、逆にどういうのが残念な人か。端的に再生回数ということになりますが、その数字で勝ち組・負け組が判断されるようになってしまった感があります。全く目立たなければ箸にも棒にも掛からず逆に悩みもないのですが、中途半端に存在感があると残念感がいっそう強く、ご意見をいただくことになります。
 
サンデーサティーズは地元の人々に音楽を楽しんでもらうことを目的としていて、YouTubeはグループとその活動を紹介する目的で利用しています・・・「それをどこかに書く?」という相談を先日メンバーでしました。つまりYouTube戦略はしないことを明らかにする。しかし結論としては、敢えてそのままにしようと。Let it be。時代に振り回されない。
 
若いのにアナログな連中なんですよね(苦笑)。彼らと接したことがある方々はご存知でしょうが、楽しみに聴きに来てくれた人々を本当に大切にします。また、リピーターさんたちの顔を思い浮かべながら一生懸命に楽しいことを考え練習する。リアルの人間関係優先です。
それだけでいいとは言えない時代ですけどね。ネット空間とリアルが近づいてくる現象がきっとこの数年間で瞬く間に起こるので、ネットの期待に応えないアーティストは逆に「人間関係を大切にしないヤツら」という烙印を押されるようになるかもしれない。
 
動画はチャンネルの不動のNo.1。ゆずの「栄光の架け橋」カバー。ピアノのメンバーは辞めてしまいましたが、手前の二人ですね。山口宏一くん(左)と堀木康太郎くん(右)。リアルしかない連中なので、ぜひ皆様「イベントにこの人たち呼びたいなぁ」などございましたらお声掛けください。有償・無償は会の主旨や性格にもよりますが、行徳圏内(南行徳・行徳・妙典)なら内容にかかわらず最初の一回は無料でやってくれるよう交渉します。など、勝手に言っちゃってますが。
尚、私は中抜きしませんし同行もしません。彼らに直でおつなぎいたします。煙たいオヤジは居ませんのでどうぞご心配なく。