さだ友(さだまさし繋がりの友人)さんが司会でご活躍されていた「Kiba Stock」に5月3日の日に行ってきました。江東区の木場公園。

実は経緯は、私が企画するさだまさし企画「夏・市川から」に出演していただけそうなお仲間を紹介していただけないかと相談したのでした。すると
「バンドでもいいですか?すごくいい連中が居るんですが」
と、どうもスケール感がかみ合わない。ストリートアンプで弾き語りスタイルでというのが私のイメージなのですが。
「木場ストックというのをGWにやってますから、ぜひ見に来てください」
とご招待いただき、それで。

いやもぅ、驚きました。スゲー。
25年の歴史を刻んでいるそうです。このフェスのファンが大勢いるのでしょうね。大盛況。
ウッドストックのウッドと「木場」をかけたのはいいアイデアですよね。それだけでもロックファンに心意気が伝わります。

木場ストック


確かに「さだまさしさんの『夏・長崎から』の精神を引き継いで」なんて大口を叩くのなら、これくらいを目指さないとダメかもしれません。その話は置いといて。

木場ストックはさださん関係なし。演奏されていたのはよく知られたヒット曲のカバーが多く、楽しめました。みなさん、演奏もさることながらビジュアルやダンス、MCなど含め、これでもかというくらいにお客さんに楽しんでもらおうという情熱に溢れており、感動。ほとんどアマチュアの方々だと思いますが、仕事をしながらこのエンターテインメントを作り上げる労力は半端ないはず。心からの敬意を表したいです。

さて、ここからタイトルのお話しなのですが。

まず、客席の年齢層が高い。正確に来場者の平均年齢を調査したら、恐らく50歳は超えているだろう。フジやサマソニに嬉々として出かけてゆく体力はないけれど、身近に楽しいフェスがあればぜひ参加したいという中高年層の需要は間違いなくあることが解りました。しっかし、客席は酒臭い(笑。

そして、演奏される楽曲。昭和歌謡が多く演奏されていたのが印象的でした。それも「その世代ではないよね」という若い人たちが演奏し歌っている。
お客さんに合わせてそうしているかといえば、そうでもない。印象的だったのが、あるバンドの方が
「色々やってみたのですが、ホーンセッション(サックスやトランペットといった管楽器の演奏隊)にイチバン合うのが昭和歌謡であるという結論に至りました」
と語っていたこと。

二つの視点から論じてみたいと思います。

一つ目は、吹奏楽経験者の発表の場。
中学高校時代に吹奏楽部に所属し大会を目指して仲間たちと一生懸命に練習した人々が、社会人になって気軽に参加できる発表の場って、どれくらいあるのですかね? 楽団に所属すれば、吹奏楽の世界の内側に対してはそれなりに発表会などがあると思うのですが。そうでなく、もっと広く一般の人々に楽しんでくれるような場で演奏したいなら、どうか。
ポピュラーを演奏する野外フェスなどは、魅力的なはず。ホーンセッションを含むJ-POPのアマチュアバンドは結構あるようです。練習タイヘンでしょうけどね。ボーカル、ドラム、ギター、ベース、キーボードに加えてホーンセッションだと10人規模ですが、社会人10人が練習の日程を合わせるなんて至難の業。がんばっている方々にエールを送りたいです。

二つ目は、楽曲のアレンジのつくり。
昭和時代の歌番組って、オーケストラをバックに歌手が歌うのが一般的でした。必然的に、楽曲のアレンジはホーンセッションを活かすようなつくりになっています。
尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」が演奏されたのですが、前奏のっけから、このホーンセッションはシビレます。歌詞も曲もいいですね〜。野外でバーンとやるなら、細かいことグチャグチャはいらない。シンプルで骨太。それでいい、それがいい。

人間の仕事を機械やAIが奪うことは音楽の世界でも顕著に表れていますので、バーチャルのヒットチャートは別の世界になることでしょう。いっぽうで、身近なリアルの音楽の場では令和の滑り出し、昭和歌謡がクルかもしれないなと感じました。

木場ストック舞台


最期に、また愚痴になりますが、江東区うらやましい。駅すぐ近くの木場公園には日常的に家族連れが集まり、バトミントンやボール遊びを楽しんでいます。そこにフラットな空間としてこんな素敵な舞台を設置してくれている。ベースが全然チガウじゃないか市川。学校教育で音楽を教えているだろう。さらに吹奏楽や合唱の部活により、多くの子供たちの身体・精神の育成を音楽で行っている。音楽を自らの精神的支柱として自己を確立した彼らは社会人になった後、どこに行き場を求めたらいい?

遠いなぁ〜、と思いつつ。会場を後にしました。