あまりにやることが多いとボー然として放心してしまい、何も進まなくなったりするもの。
ですが、一日で何か一つは進めることにしてボチボチやってます。
表彰のための賞状ですが、ここでも市の「主催と後援」の違いの壁。市民大会は市の主催事業なので、市がかなりやってくれます。市長賞はじめ、各クラスの準優勝や第三位の賞状も雛形と用紙を持って行くと厚紙に転写できる機械で作ってくれるそうです。その前提でいたのですが、
「後援事業だと、出来ないんです」
と言われ、でんぐり返ってしまったのが先日の話。
と、いうことは3クラスx3種類(優勝、準優勝、第三位)の9種類の賞状を自前で作らないといけない。予算が予定の3倍になる。とはいえ、普通のプリンターで印刷できるようなものでなく、A3厚紙に人が書いた文字で一生ものに出来る賞状を渡したい。
しかし、どこかで妥協が必要。保護者の方が紹介してくれた行徳の印刷屋さんを訪ねたところ、筆字タッチのフォントで見劣りしない立派なものが出来そうなことがわかりました。予算も予定額に近い。これにしよう。

そして一難去ってまた一難。市民将棋大会は、平田にある市の「シルバー人材センター」に依頼して大会当日の夕方4時くらいに賞状に入賞者の名前を筆で入れてくれる人に来てもらうのだそうです。これもその前提でいたのですが、
「あー行徳ですか。だと派遣できる人いないんですよねぇ〜」
ガチョ〜ン! おぉ神よ、孤島行徳を救いたまえ・・・
という訳で、行徳文化ホールの近くにお住まいで筆字の上手なシニアの方とかいらっしゃいませんでしょうか? 条件ご相談させていただけたらありがたいです。
シルバー人材センターは3,000円ですが、民間で調べたところ出張の場合は2時間拘束で1万5千円とか。当然ですよね、事業ならそれくらい妥当。だが、う〜ん困った。
市民大会を基準に「これはこうで大丈夫」と聞いていたことにことごとく裏切られ続ける日々。
ですが、一日で何か一つは進めることにしてボチボチやってます。
表彰のための賞状ですが、ここでも市の「主催と後援」の違いの壁。市民大会は市の主催事業なので、市がかなりやってくれます。市長賞はじめ、各クラスの準優勝や第三位の賞状も雛形と用紙を持って行くと厚紙に転写できる機械で作ってくれるそうです。その前提でいたのですが、
「後援事業だと、出来ないんです」
と言われ、でんぐり返ってしまったのが先日の話。
と、いうことは3クラスx3種類(優勝、準優勝、第三位)の9種類の賞状を自前で作らないといけない。予算が予定の3倍になる。とはいえ、普通のプリンターで印刷できるようなものでなく、A3厚紙に人が書いた文字で一生ものに出来る賞状を渡したい。
しかし、どこかで妥協が必要。保護者の方が紹介してくれた行徳の印刷屋さんを訪ねたところ、筆字タッチのフォントで見劣りしない立派なものが出来そうなことがわかりました。予算も予定額に近い。これにしよう。

そして一難去ってまた一難。市民将棋大会は、平田にある市の「シルバー人材センター」に依頼して大会当日の夕方4時くらいに賞状に入賞者の名前を筆で入れてくれる人に来てもらうのだそうです。これもその前提でいたのですが、
「あー行徳ですか。だと派遣できる人いないんですよねぇ〜」
ガチョ〜ン! おぉ神よ、孤島行徳を救いたまえ・・・
という訳で、行徳文化ホールの近くにお住まいで筆字の上手なシニアの方とかいらっしゃいませんでしょうか? 条件ご相談させていただけたらありがたいです。
シルバー人材センターは3,000円ですが、民間で調べたところ出張の場合は2時間拘束で1万5千円とか。当然ですよね、事業ならそれくらい妥当。だが、う〜ん困った。
市民大会を基準に「これはこうで大丈夫」と聞いていたことにことごとく裏切られ続ける日々。