いいところなく3連敗の社団戦でしたが、チームは辛くも下位との入れ替え戦に4−3で勝利し残留。素晴らしきチームメイトに感謝。帰宅後はバタッと倒れ昏々と朝まで寝続けました。今日はさっそく小学生将棋大会に市の後援を申請するための準備などしています。
まったく脈絡のない雑談ですが、先日「くよくよするなよ」を投稿したときにディランの昔の曲をいくつか聴いていて「時代は変わる」の一節に「あっ」となりました。4番の歌詞が次のようなことを言っています。その最後のほうなのですが:
Come mothers and fathers
Throughout the land
(国中のお母さんお父さんたち、お集まりください)
And don't criticize
What you can't understand
(あなたたちが理解できないことを批判してはいけない)
Your sons and your daughters
(あなたたちの息子さんや娘さんらは)
Are beyond your command
(あなたたちの指揮下にはもう居ない)
Your old road is
(あなたたちの古い道は)
Rapidly agin'.
(急速に老いている)
Please get out of the new one
If you can't lend your hand
(手を貸すことができないなら、新しい道からどいてください)
For the times they are a-changin'.
(時代は変わっているのですから)
下から3〜2行目、一緒にやれないなら道をゆずってくれというところ。これプリンスの「Gold」に出てくる。ディランの曲が頭にあったのだろうか。そういえば歌の内容もメロディーも何となく似ているところがある感じもする。でもBメロの「誰もが既に語られたことを語りたがる」の部分、好きだったんだけどこの歌も既に語られたことだったのかな?と、ひとりでウケてしまいました。しかし、ディランは若者の考え方や行動が新しい常識としているのに対しプリンスは老いゆく者の進化こそ新しいとしている印象があり、そこは斬新です。
だから何という訳ではないのですが、最近ふとそんなことを考えたというお話でした。
(以下は私的な解釈による意訳)
There's a mountain and it's mighty high
(山がそびえている それは恐ろしく高い)
You cannot see the top unless you fly
(飛ばないのなら頂上を見ることはできない)
And there's a molehill of proven ground
(そして開拓された土地にはモグラ塚があるだけ)
There ain't nowhere to go if you hang around
(そこでぶらぶらしいても行き場なんてない)
※Everybody wants to sell what's already been sold
(誰もが既に売られたものを売りたがり)
Everybody wants to tell what's already been told
(誰もが既に語られたことを語りたがる)
What's the use of money if you ain't gonna break the mold?
(型を破ろうとしないならお金なんて何の役にたつ?)
Even at the center of fire there is cold
(炎の真ん中にだって飛び込める場所はあるさ)
All that glitters ain't gold
(輝くものすべてが黄金じゃない)
All that glitters ain't gold, mm
(輝くものすべてが黄金じゃないんだ)
There's an ocean of despair, there are people livin' there
(絶望の海がある そこに生きる人々が居る)
They're unhappy and each and every day
(彼らは一日一日が不幸だけれど)
But hell is not fashion, so what you tryin' to say?
(でも地獄はファッションじゃない 君はいったい何が言いたいんだ?)
※くり返し
There's a lady, 99 years old
(99歳の女性がいる)
If she led a good life, heaven takes her soul
(彼女がよき人生を送れたのなら 魂は天国に召されるだろう)
Now, that's a theory and if you don't wanna know
(さて、それが理屈なんだが、もし君がわかろうとしないのなら)
Step aside and make a way for those who want to go
(わきにどいて行きたい者に道をゆずってくれ)
Everybody wants to sell what's already been sold
(誰もが既に売られたものを売りたがり)
Everybody wants to tell what's already been told
(誰もが既に語られたことを語りたがる)
What's the use of bein' young if you ain't gonna get old?
(君は歳を取る気がないようだが、若くあり続けることに何の意味があるんだい?)
Even at the center of fire there is cold
(炎の真ん中にだって飛び込める場所があるのさ)
All that glitters ain't gold
(輝くものすべてが黄金じゃないんだ)
no no no no no, All that glitters ain't gold
(違う、違う、違うんだ、輝くものが黄金だなんて、違うんだ)
まったく脈絡のない雑談ですが、先日「くよくよするなよ」を投稿したときにディランの昔の曲をいくつか聴いていて「時代は変わる」の一節に「あっ」となりました。4番の歌詞が次のようなことを言っています。その最後のほうなのですが:
Come mothers and fathers
Throughout the land
(国中のお母さんお父さんたち、お集まりください)
And don't criticize
What you can't understand
(あなたたちが理解できないことを批判してはいけない)
Your sons and your daughters
(あなたたちの息子さんや娘さんらは)
Are beyond your command
(あなたたちの指揮下にはもう居ない)
Your old road is
(あなたたちの古い道は)
Rapidly agin'.
(急速に老いている)
Please get out of the new one
If you can't lend your hand
(手を貸すことができないなら、新しい道からどいてください)
For the times they are a-changin'.
(時代は変わっているのですから)
下から3〜2行目、一緒にやれないなら道をゆずってくれというところ。これプリンスの「Gold」に出てくる。ディランの曲が頭にあったのだろうか。そういえば歌の内容もメロディーも何となく似ているところがある感じもする。でもBメロの「誰もが既に語られたことを語りたがる」の部分、好きだったんだけどこの歌も既に語られたことだったのかな?と、ひとりでウケてしまいました。しかし、ディランは若者の考え方や行動が新しい常識としているのに対しプリンスは老いゆく者の進化こそ新しいとしている印象があり、そこは斬新です。
だから何という訳ではないのですが、最近ふとそんなことを考えたというお話でした。
(以下は私的な解釈による意訳)
There's a mountain and it's mighty high
(山がそびえている それは恐ろしく高い)
You cannot see the top unless you fly
(飛ばないのなら頂上を見ることはできない)
And there's a molehill of proven ground
(そして開拓された土地にはモグラ塚があるだけ)
There ain't nowhere to go if you hang around
(そこでぶらぶらしいても行き場なんてない)
※Everybody wants to sell what's already been sold
(誰もが既に売られたものを売りたがり)
Everybody wants to tell what's already been told
(誰もが既に語られたことを語りたがる)
What's the use of money if you ain't gonna break the mold?
(型を破ろうとしないならお金なんて何の役にたつ?)
Even at the center of fire there is cold
(炎の真ん中にだって飛び込める場所はあるさ)
All that glitters ain't gold
(輝くものすべてが黄金じゃない)
All that glitters ain't gold, mm
(輝くものすべてが黄金じゃないんだ)
There's an ocean of despair, there are people livin' there
(絶望の海がある そこに生きる人々が居る)
They're unhappy and each and every day
(彼らは一日一日が不幸だけれど)
But hell is not fashion, so what you tryin' to say?
(でも地獄はファッションじゃない 君はいったい何が言いたいんだ?)
※くり返し
There's a lady, 99 years old
(99歳の女性がいる)
If she led a good life, heaven takes her soul
(彼女がよき人生を送れたのなら 魂は天国に召されるだろう)
Now, that's a theory and if you don't wanna know
(さて、それが理屈なんだが、もし君がわかろうとしないのなら)
Step aside and make a way for those who want to go
(わきにどいて行きたい者に道をゆずってくれ)
Everybody wants to sell what's already been sold
(誰もが既に売られたものを売りたがり)
Everybody wants to tell what's already been told
(誰もが既に語られたことを語りたがる)
What's the use of bein' young if you ain't gonna get old?
(君は歳を取る気がないようだが、若くあり続けることに何の意味があるんだい?)
Even at the center of fire there is cold
(炎の真ん中にだって飛び込める場所があるのさ)
All that glitters ain't gold
(輝くものすべてが黄金じゃないんだ)
no no no no no, All that glitters ain't gold
(違う、違う、違うんだ、輝くものが黄金だなんて、違うんだ)