新しく入った子が増えましたので、少し細かな大会案内をしておきます。
まずは6月10日(日)倉敷王将戦および中学選抜(個人戦)、6月24日(日)文部科学大臣杯小中学校団体戦(学校単位で3人組の団体戦)。これには初級者のみなさんもできるだけご参加ください。団体戦へ向け同じ学校のお友だちでチーム組みをしたいと思いますので、運動会シーズンですがそうでない学校のみなさんは次回(七中)・次々回(行徳公民館)の土曜教室はなるべくご参加ください。
行徳将棋クラブでは、日本将棋連盟の主要大会と市川市民大会を軸に参加を推奨しています。年間を通じて、ざっと次の通り;
2月頃:小学生名人戦
6月頃:倉敷王将戦、文部科学大臣杯小中学校団体戦
7〜8月頃:JCOM杯3月のライオン将棋大会(抽選有)
11月:テーブルマーク子供将棋東京大会、市川市民大会
12月:U18将棋スタジアム
これ以外にも、自治体絡みや将棋教室主催のものなど、大小さまざまな大会があります。特に女子はレディースの大会が加わりますので、数が多いです。
野球やサッカーチームなどの子はシーズンには毎週どこかで練習試合や大会だと思いますが、将棋もそのようになります。ただ、将棋は出る大会を選べますので、ご家族の行事を優先しつつ楽しめる範囲でのご参加でかまいません。強豪を目指す子は部活感覚で毎週末首都圏をグルグル回っています。ライバルそしてよき友と一緒に、様々のドラマが描かれます。
上記以外で直近ですと、まず6月9日(土)LPSAの茜浜交流団体戦。3人1組の団体戦で年齢性別の制限はなし。JR京葉線新習志野駅下車してすぐなので行徳からですと市川塩浜から乗ってあっという間。近いしアットホームな雰囲気なのでおすすめです。参加チーム数に制限ありますので希望者はお早めに。
また、6月17日(日)に将棋教室対抗戦・交流戦があります。「このメンバーで行徳将棋クラブで出たい」という仲良し5人組がありましたらぜひ参加してきてください。
さぁ、がんばりましょう!
まずは6月10日(日)倉敷王将戦および中学選抜(個人戦)、6月24日(日)文部科学大臣杯小中学校団体戦(学校単位で3人組の団体戦)。これには初級者のみなさんもできるだけご参加ください。団体戦へ向け同じ学校のお友だちでチーム組みをしたいと思いますので、運動会シーズンですがそうでない学校のみなさんは次回(七中)・次々回(行徳公民館)の土曜教室はなるべくご参加ください。
行徳将棋クラブでは、日本将棋連盟の主要大会と市川市民大会を軸に参加を推奨しています。年間を通じて、ざっと次の通り;
2月頃:小学生名人戦
6月頃:倉敷王将戦、文部科学大臣杯小中学校団体戦
7〜8月頃:JCOM杯3月のライオン将棋大会(抽選有)
11月:テーブルマーク子供将棋東京大会、市川市民大会
12月:U18将棋スタジアム
これ以外にも、自治体絡みや将棋教室主催のものなど、大小さまざまな大会があります。特に女子はレディースの大会が加わりますので、数が多いです。
野球やサッカーチームなどの子はシーズンには毎週どこかで練習試合や大会だと思いますが、将棋もそのようになります。ただ、将棋は出る大会を選べますので、ご家族の行事を優先しつつ楽しめる範囲でのご参加でかまいません。強豪を目指す子は部活感覚で毎週末首都圏をグルグル回っています。ライバルそしてよき友と一緒に、様々のドラマが描かれます。
上記以外で直近ですと、まず6月9日(土)LPSAの茜浜交流団体戦。3人1組の団体戦で年齢性別の制限はなし。JR京葉線新習志野駅下車してすぐなので行徳からですと市川塩浜から乗ってあっという間。近いしアットホームな雰囲気なのでおすすめです。参加チーム数に制限ありますので希望者はお早めに。
また、6月17日(日)に将棋教室対抗戦・交流戦があります。「このメンバーで行徳将棋クラブで出たい」という仲良し5人組がありましたらぜひ参加してきてください。
さぁ、がんばりましょう!