七中の先生方が、職員会議の際にこの投稿をスマホで閲覧しつつ資料としてお使いいただけたらと、中学将棋部に関してご説明申し上げます。当事者の保護者のみなさま、利用価値ありそうでしたらご担当の先生へページアドレスお伝えいただけたらありがたいです;
http://hara.livedoor.biz/archives/52244148.html

まず棋具(将棋盤・駒)についてですが、七中ブロックコミュニティークラブが毎月第三土曜日に七中で「囲碁・将棋・オセロ教室」を2階会議室で行っており、2階倉庫に保管されています。七中ブロックコミュニティークラブに依頼すれば、使用させていただけると思います。そのほかに必要になる道具類はありません。
従い、初期費用は0円です。学校側として予算は一切必要ありません。活動場所の教室さえあれば大丈夫です。

次に日常の活動ですが、定跡の学習や詰将棋、対局と感想戦(対局終了後、どの局面でどうすればもっと良かったか、互いに指摘し合いながらふり返りを行います)など、生徒たちで自主的にメニューをつくり実施することでしょう。「指導できない」というご心配は全く無用です。生徒たち主体で技を磨き合って成長してゆけるはずです。

大会についてですが、将棋大会は年間を通じてたくさんあり、将棋部としてどれに取り組むかは、自由に決めることができます。極論をしますと、「部としては休日に行われる大会には一切関知しない。大会は個人で自由参加」とすれば、顧問の先生としては休日の引率は不要です。

つまり、顧問の先生がまったくノータッチでも部活動としては成立します。実際、そのような学校もあるようです。

とはいえ、出来ましたら部の活動として推奨させていただきたいのは以下2つの大会です;
・中学選抜(5月か6月)
・文部科学大臣杯中学校団体戦(5月か6月)
いずれも、日曜日一日を使って行われます。

中学将棋部の全国・地域の組織についてですが、加盟しなければ活動に支障をきたすようなものではありません。当初は考えなくてよいと思います。
活動実績を重ね、試合の機会を増やし活動をより充実させたいという段階になりましたら、関東中学将棋連盟への加入をご検討されるのもひとつの選択肢です。8月に個人戦、3月に団体戦が行われています。

七中将棋部設立を願い出ているメンバーには、一昨年の文部科学大臣杯小学校団体戦における千葉県代表の行徳小チームの生徒が2名含まれています。これに新浜小からの有力選手も加わっていますため、七中将棋部が設立された場合、千葉県内での有力校になると予測します。

上記、ご検討の際のご参考になりましたら幸いです。