3月20日(土)は第3回将棋教室名人戦に参加しました。すいません、正確な人数を把握していないのですが、6名の子と会うことができました。元気に指している姿を見られて嬉しかったです。


初級の子たちは、序中盤にもいろいろ課題はあるのですがそれはさておき、終盤にワンチャンスきていることが多いです。例えば下図の局面があったのですが、竜とりなので▲8二竜と逃げて6二に合駒されその後タイヘンな苦労をしました。
この局面、実はもう勝ちです。(答えはいちばん下)

3手詰局面


このような場面でしっかり勝ちきることが出来る力をつけるためには・・・はい、詰将棋です。3手詰くらいでいいので、1冊本を買って繰り返し解きましょう。必ずもっと勝てるようになります。


中級の子たちは、矢倉戦を練習できる相手とことごとくあたりましたね。矢倉がたくさん練習できた日で、ラッキーだったと思います。

シンプルに矢倉を組んで棒銀というのが我らのスタイルですが、こちらがやりたいことが出来るときと出来ないときがあります。なぜ出来たか、出来なかったかというのを、しっかり整理して認識できると、ここから飛躍的に成長できます。がんばってくださいね。

棒銀すずめ刺しをねらったけど単なる角銀交換の棒銀より、すずめ刺しに出来たほうが一気に勝ちになる。それがわかり、なんとかすずめ刺しにもっていこうとしてみた。

でも、例えば右の図の場面に遭遇し、「あれぇ?」なんて、なってました。ムリヤリ▲1五歩〜1四歩といってみたけどノロノロで、相手の攻めのほうが早かった。なぜでしょう?
とってもいい経験をしています。

また、下図の戦局に出くわしました。相手(後手)の子は急戦矢倉をとてもよく勉強している子です。素晴らしい経験ができました。

急戦矢倉


ここから相手の子は、△5五歩▲同歩△6五歩と仕掛けてきました。素直に▲同歩△同桂▲6六銀と応じ△6四銀で下図。

急戦矢倉2


上図から、▲2六銀と出てしまうのが今の我らです(笑)。
「それしか、知らねぇ」
はい、それでいいです。棒銀一直線でいきましょう。
ただ、棒銀を目指して序盤進めていいのですが、ここから先の強い相手とは、相手の出方により戦う場所を変えるという柔軟性が必要になります。

上の図。こちらの棒銀には、▲2六銀〜▲1五銀〜▲2四歩と3手かかります。一方、相手は△5五銀左とすぐに開戦する手があります。
「間に合わねぇ。どうする?」
その感覚を持てるかどうか。それが今後の進化への鍵となります。


名人戦クラスは、私には言えることはありませんが、白熱のラリーをしている立派な姿が見れて嬉しかったです。これからの人生に幸多きことをただ、祈っています。


(いちばん上の図の答え: ▲6一竜。対して△同玉なら▲6二金。△4二玉なら▲4一金または▲5二金または▲5一竜。いずれも詰みで勝ちです。)