通勤電車で週刊将棋の詰将棋を解くのもあと3回。帰りに手数の長いほうを解いていて行徳を通り越してしまったことも幾度か(笑)。快速だと西船橋まで行ってしまったり。
しかし、車内をふと見渡すと紙の媒体を読んでいるのって自分くらいだなと気付く。みなスマホに手をすべらせながらそれを見ている。
休刊が発表されてから巷では将棋普及における様々な課題が問題視されたかもしれないけれど、それよりは人々の生活習慣の変化が最も大きいのでしょう。将棋だけでなく他のジャンルでも、老舗の雑誌が廃刊しています。紙離れですね。
個人的には特に、小学生大会はじめアマ大会の情報を豊富に掲載してくれる媒体がなくなるのは、やはり残念。アマネット欄に載ると子供さんも保護者のみなさんも、ただ氏名だけでも喜んでくれました。
やや話しがそれますが、今の10代の若者たちって、新聞は読むんでしょうかね?ヤフーニュースで目に留まったのだけ一通り見てますとか、それでもいいほうかもしれない。一日一度は新聞に触れるという習慣すらないのでは。そうなると、将来ひとり立ちしてから新聞とらないでしょうね。
ただ紙のよさもあるし、何といっても記事の書き手を育てるという点では新聞社や出版社の役割は大きい。紙とネットがどこかではバランスするのではないかと思うのだけど。
おっと、連盟普及員としては傍観者のように言っていてはイケナイか(笑)。はい、よい子のみなさん一日一度新聞を手にとって、バサバサッとめくりましょう。何でもいいから目に留まった欄を少しでも読みましょう。特に将棋欄は、難しいかもしれないけど図面だけでも見よう。
しかし、車内をふと見渡すと紙の媒体を読んでいるのって自分くらいだなと気付く。みなスマホに手をすべらせながらそれを見ている。
休刊が発表されてから巷では将棋普及における様々な課題が問題視されたかもしれないけれど、それよりは人々の生活習慣の変化が最も大きいのでしょう。将棋だけでなく他のジャンルでも、老舗の雑誌が廃刊しています。紙離れですね。
個人的には特に、小学生大会はじめアマ大会の情報を豊富に掲載してくれる媒体がなくなるのは、やはり残念。アマネット欄に載ると子供さんも保護者のみなさんも、ただ氏名だけでも喜んでくれました。
やや話しがそれますが、今の10代の若者たちって、新聞は読むんでしょうかね?ヤフーニュースで目に留まったのだけ一通り見てますとか、それでもいいほうかもしれない。一日一度は新聞に触れるという習慣すらないのでは。そうなると、将来ひとり立ちしてから新聞とらないでしょうね。
ただ紙のよさもあるし、何といっても記事の書き手を育てるという点では新聞社や出版社の役割は大きい。紙とネットがどこかではバランスするのではないかと思うのだけど。
おっと、連盟普及員としては傍観者のように言っていてはイケナイか(笑)。はい、よい子のみなさん一日一度新聞を手にとって、バサバサッとめくりましょう。何でもいいから目に留まった欄を少しでも読みましょう。特に将棋欄は、難しいかもしれないけど図面だけでも見よう。