GSGには保育士さん志望の子が何人か居ます。小子化対策また待機児童問題の改善のため保育士を増やすことが国として急務となっている時勢下、社会貢献度が高い職業。ぜひ夢を持ち続けてくれたら素晴らしいと思います。
が、保育士の待遇が悪いという話をよく聞くので、気になって調べてみました。
あちゃ〜
日本の全業種の平均月額給与がざっと約30万円だそうです。
で、保育士は、自治体にもよりますがざっと20万円。
平均より10万円低い。「コンビニでバイトしてる人のほうがもらってる」なんて話も。
保育士さんの数が増えないわけですね。資格を持っているのに保育園で働いてくれない問題もあるみたい。なるほど、結婚・出産で離職した後は戻ってこないで時間を区切って別のパートになっちゃうか。この安月給で職場の人間関係とか親の苦情とか子供の管理責任とか、やってらんない。
公立と私立でもかなり違うようです。公立保育園は地方公務員になるので、比較的待遇がいい。全国平均月額賃金で30万円くらいあるみたい。
って、いくらなんでも同じ仕事で違いすぎだろ?と、さらに調べてみると、なるほど。初任給や若いうちは公立も私立もさほど違いはない。しかし、公立は公務員で昇給や育児休業制度がしっかりしているので離職率が低いわけですね。長く働いて給料も上がっていくので、平均年齢が高いし平均給与も高いと。
「わかりましたぁ、公立保育園を目指しま〜す」
って、そう簡単にはいかないみたいです。メチャメチャ狭き門のよう。年によっては採用がなかったりする。
また国の政策として保育園を民営化してゆく方向なので、今後は公立保育園は減ってゆきます。国も自治体もお金がないわけだ。
なんか、夢がない。まずいじゃないかこりゃ。国として最も必要とされている職業に希望が見えん。
えっと、いくら必要なんだ?
全国の保育士の数が35万人。今後増やすとして、40万人と仮定する。
月額の平均給与を5万円増やすとする。最終的な給与を5万増やすには、諸経費を考慮するとざっと倍ですかね。10万。
40万人 x 10万円 x 12ヶ月 = 4800億円
素人の計算ですが、国と地方自治体でざっと年間5000億円というところではないですかね。
一億総活躍推進本部では企業内保育所への支援拡充とか幼児教育無償化とか出ているらしいですが、企業内保育所は小さい子連れて通勤とかデメリットも多く、万能ではない。また幼児教育無償化よりまず受け皿がないと。
保育園への補助金を増やして保育士の待遇を改善し、夢の持てる職業にしてあげること。保育士が確保しやすくなり事業者が増えること。まずはここを第一にすべき。
が、保育士の待遇が悪いという話をよく聞くので、気になって調べてみました。
あちゃ〜
日本の全業種の平均月額給与がざっと約30万円だそうです。
で、保育士は、自治体にもよりますがざっと20万円。
平均より10万円低い。「コンビニでバイトしてる人のほうがもらってる」なんて話も。
保育士さんの数が増えないわけですね。資格を持っているのに保育園で働いてくれない問題もあるみたい。なるほど、結婚・出産で離職した後は戻ってこないで時間を区切って別のパートになっちゃうか。この安月給で職場の人間関係とか親の苦情とか子供の管理責任とか、やってらんない。
公立と私立でもかなり違うようです。公立保育園は地方公務員になるので、比較的待遇がいい。全国平均月額賃金で30万円くらいあるみたい。
って、いくらなんでも同じ仕事で違いすぎだろ?と、さらに調べてみると、なるほど。初任給や若いうちは公立も私立もさほど違いはない。しかし、公立は公務員で昇給や育児休業制度がしっかりしているので離職率が低いわけですね。長く働いて給料も上がっていくので、平均年齢が高いし平均給与も高いと。
「わかりましたぁ、公立保育園を目指しま〜す」
って、そう簡単にはいかないみたいです。メチャメチャ狭き門のよう。年によっては採用がなかったりする。
また国の政策として保育園を民営化してゆく方向なので、今後は公立保育園は減ってゆきます。国も自治体もお金がないわけだ。
なんか、夢がない。まずいじゃないかこりゃ。国として最も必要とされている職業に希望が見えん。
えっと、いくら必要なんだ?
全国の保育士の数が35万人。今後増やすとして、40万人と仮定する。
月額の平均給与を5万円増やすとする。最終的な給与を5万増やすには、諸経費を考慮するとざっと倍ですかね。10万。
40万人 x 10万円 x 12ヶ月 = 4800億円
素人の計算ですが、国と地方自治体でざっと年間5000億円というところではないですかね。
一億総活躍推進本部では企業内保育所への支援拡充とか幼児教育無償化とか出ているらしいですが、企業内保育所は小さい子連れて通勤とかデメリットも多く、万能ではない。また幼児教育無償化よりまず受け皿がないと。
保育園への補助金を増やして保育士の待遇を改善し、夢の持てる職業にしてあげること。保育士が確保しやすくなり事業者が増えること。まずはここを第一にすべき。