子供たちの工夫って、驚くことがたくさんありますね。

教科書的には正しいとはいえないのだけど、時間の短い一発勝負という視点ではナルホドなと思うことがあり、勉強になります。
下図は先日のけやキッズ団体戦。先手がGSCの男子。相二枚金。GSCの子は基本どおり▲6六角〜▲7七桂の形をつくろうとしています。が、何と後手の子がここで△4五銀とぶつけてきました。

けやキッズ相振り


▲同銀と応じ、△同歩に桂の活用を目指して▲6六角とあがったところでもう一発、△8四飛。

「ひやぁ〜」とたまがってしまいました(笑)。細かい駆け引きなんか省いて、飛車銀交換して互いに相手陣に打ち合って、イキナリ終盤にしてしまおうというワケです。そして、終盤はものスゴク強かった。

下図局面で、「▲3二銀はどうかな?」とその子と帰り道で話しました。こういう性格の相手は△1二銀とは打ってきまいということで(笑)。しかし、それより▲3六歩で▲3五銀を狙うほうがよいかもしれませんね。△8四飛は▲8五歩で拒否。

けやキッズ相振り2


ただ、後で考えたらいろいろあるとしても、その場では秒単位で反応できませんね。
女子の対局でもこのように驚かされた局面があり、帰り道グルグルと頭の中を巡っていました。実際どうすればいいの?と聞かれたら、どうしようかね〜みたいな(笑)