昨日ニュースでやっていて、ふと気になりました。東京湾地域は約100年の間、大きな高潮が起こっていないため対策が遅れているとのこと。日テレNews
高潮というのは津波とは違うメカニズムで発生するのだそうです。台風など熱帯性低気圧通過時の気圧の低下、つまり大気が海面を抑えつける力が小さくなることにより、水面が上昇するのだとか。浸水地域の地図が出ていたのですが、浦安行徳はもちろん、東京湾岸全域および都内もかなり内部まで全滅みたい。
防潮堤さんお願いします。写真は行徳運河のお地蔵さん。

高潮というのは津波とは違うメカニズムで発生するのだそうです。台風など熱帯性低気圧通過時の気圧の低下、つまり大気が海面を抑えつける力が小さくなることにより、水面が上昇するのだとか。浸水地域の地図が出ていたのですが、浦安行徳はもちろん、東京湾岸全域および都内もかなり内部まで全滅みたい。
防潮堤さんお願いします。写真は行徳運河のお地蔵さん。
