JAL問題に関して。
帰省、あるいは都会に住む子供や孫に会いにゆくためということで、株主優待券だけを目的に、JAL株を持っている個人の方々が大勢いらっしゃると思います。
上場廃止および100%減資が検討されていますが、「100%減資」の意味、理解されているでしょうか?
「まぁ、いいや。何年間かガマンすれば、ある程度の価値に戻るだろう」なんて思っている人、多いのではないでしょうか。
100%減資は、株の抹消です。ゼロになり、消えて無くなります。戻りません。
「株主責任」なんて突きつけられ呆然とするなかれ。株主であるからにはJALの経営を監視する責任があり、それを怠った訳です。
私は株主ではないので直接のダメージはないですが、羽田-宮崎便の継続は気がかり。JALとの競争がなくなると、ANAは運賃を上げやすくなるなぁ〜
また、羽田のハブ化とJAL再建問題がどうやら一体化しそうな気配で、千葉県にとっては面白くない話になりそう。
それから、企業スポーツの問題。娘が小学からバスケをがんばっていて実業団の試合なども時々見に行ったりしているのですが、もしJALラビッツが廃部になると、バスケットボール界としてはきっと相当の痛手ですね。
トップ選手は移籍先があればそちらへ行くのは仕方ないですが、一般入社なのだけどバスケが好きでJALラビッツでがんばっているという人は居るのかなぁ〜。今までの練習環境は望めないかもしれませんが、これまでのような戦績を上げられないとしてもぜひ、何らかの形で、JALラビッツの看板を守って欲しいと・・・実情を知らない単なる外野席の一ファンのオヤジですが、一声上げたいと思います。ガンバレ、JALラビッツ!
帰省、あるいは都会に住む子供や孫に会いにゆくためということで、株主優待券だけを目的に、JAL株を持っている個人の方々が大勢いらっしゃると思います。
上場廃止および100%減資が検討されていますが、「100%減資」の意味、理解されているでしょうか?
「まぁ、いいや。何年間かガマンすれば、ある程度の価値に戻るだろう」なんて思っている人、多いのではないでしょうか。
100%減資は、株の抹消です。ゼロになり、消えて無くなります。戻りません。
「株主責任」なんて突きつけられ呆然とするなかれ。株主であるからにはJALの経営を監視する責任があり、それを怠った訳です。
私は株主ではないので直接のダメージはないですが、羽田-宮崎便の継続は気がかり。JALとの競争がなくなると、ANAは運賃を上げやすくなるなぁ〜
また、羽田のハブ化とJAL再建問題がどうやら一体化しそうな気配で、千葉県にとっては面白くない話になりそう。
それから、企業スポーツの問題。娘が小学からバスケをがんばっていて実業団の試合なども時々見に行ったりしているのですが、もしJALラビッツが廃部になると、バスケットボール界としてはきっと相当の痛手ですね。
トップ選手は移籍先があればそちらへ行くのは仕方ないですが、一般入社なのだけどバスケが好きでJALラビッツでがんばっているという人は居るのかなぁ〜。今までの練習環境は望めないかもしれませんが、これまでのような戦績を上げられないとしてもぜひ、何らかの形で、JALラビッツの看板を守って欲しいと・・・実情を知らない単なる外野席の一ファンのオヤジですが、一声上げたいと思います。ガンバレ、JALラビッツ!