日本将棋連盟を応援していますので、建設的意見として述べます。

既存の組織が、無理をしてその形のままで生き残ろうとすると、下の世代に問題を先送りすることになります。変革期には、血を流してでも、これからの時代に合った組織形態に変えてゆかなければなりません。

日本将棋連盟は、普及活動およびプロ棋士養成を目的とする団体と、プロ棋士が所属し棋戦を主催する興行団体、この2つに分割されるべきです。
前者は、公益法人としての認定を目指す。全国で地域密着型の継続的な普及に取り組む。
後者は、残念ながら公益法人とはなり得ません。税負担が大きくなりますので、プロ棋士数の大幅削減は免れないでしょう。
新聞各社には、現行の「普及協力金」は前者に、「棋戦費用」は後者にあててもらうよう、お願いする。

一将棋ファンとして、思います。プロ棋士の本分は、棋戦であって欲しいと。研ぎ澄まされた勝負師の戦い・・・それに専念して欲しい。公益法人認定を受けるために、「普及」の看板をムリに背負わないで欲しい。

口悪く、申し訳ございません。わかりやすくしてしまいます。
現在の日本将棋連盟の形の中で、公益部門とハッキリ言えるのは、「普及課」「支部」「普及指導員」といったところです。
議決権のある棋士会は、皮肉にも興行団体としての色合いのほうが強い。
普及課職員・支部・普及指導員には議決権がない。
この矛盾を放置して、むしろさらにねじ曲げた形で、次世代に引き継ぐのですか?

プロ棋士の数が減ると将棋文化は尻すぼみになるかといえば、そうはならないと断言。

将棋教室の子たちに「プロ棋士の名前を誰か知ってるか?」と質問した場合、羽生さんを知っていれば上等で、殆ど出てこないです。将棋そのものが持っている魅力だけで、興味を引き付けるには十分。

将棋メディアは盛り下がるか? 否!
最近、トップアマの活躍が目覚しくなってきています。社会人として企業や役所で仕事をしながらプロをも脅かす存在の方々がいらっしゃいまして、目茶目茶カッコイイと思います。トップアマの戦いや日常の鍛錬といったコンテンツは十分に魅力的であり、まだまだ未開拓。

さらに付け加えるならば、一時的にプロ棋士数を減らさざるを得ないとしても、将棋人口が増え人気が上がれば、また増やせるのです。

以上