Hara Blog

千葉県市川市の行徳で弾き語り活動を行っている、フォークシンガー原の日記です。公認将棋指導員として、子供たちの将棋の話題なども。

2020年05月

5月9日(土)の確認 行徳将棋クラブオンライン

5月9日(土)は、10〜12時にSkypeと81道場にてオンライン教室を行います。ビデオ通話のURLはこれまでお送りしているアドレスと同じです。初めて参加したい人はご連絡ください。

今回はさらに人数が増えると見込まれますので、皆様このような札をご用意いただけますでしょうか。
最悪、文字でなくても色紙でもかまいません。「対局中」のイメージカラーが赤、「待ち」のイメージカラーが青です。画面に映るようにこれを側に置いてください。これでどれだけ手合いを決めるのがスムーズになるか試してみたいと思います。

対局待


今後の予定:

5月 9日(土) 10〜12時 オンライン教室
5月16日(土) 10〜12時 オンライン教室
5月23日(土) 10〜12時 オンライン教室
5月30日(土) 10〜12時 オンライン教室

※いずれも無料です。

学校のスタンスが重要

重要局面なので、連投。今この時が、分岐点。

仮に6月に入り緊急事態宣言が解除され、習い事や塾がそれやとばかりに一斉に再開されたら、保護者たちは喜んで子供たちを行かせるだろうか?

温暖で多湿な季節になり表面的な感染者数の数字が減ったとしても、ウィルスは5月末で死滅する訳ではない。そして、無症状感染こそが厄介なのだと散々言われて3か月間過ごしてきている。

保護者の考え方や子供さんの性格により様々で、行動様式の志向はバラけるのではないか。「引き続きソーシャルディスタンスが必要だ」「もー限界。じっとしてるほうが心身に悪い」・・・
そのときに「学校はどうなっているか」が重要。世の中の指標になるはず。

「ガッツリ以前どおり」なら、子供たちを対象とした課外活動も基本は元に戻るだろう。ただその場合、新型コロナをホントに怖れている人には気の毒ですが。怖くて身震いするのでは。

「オンライン授業を部分的に取り入れ登校日数を減らす。第2波・第3波がくればオンラインをメインにする」等なら、課外活動にも普段からそれが求められるでしょうね。
行徳将棋クラブで言えば、例えば第1・3・(5)土曜日がリアルで第2・4がオンラインとか。

色々と検索したところ、習い事関係のみなさん頑張ってオンライン対応されていますね。囲碁将棋、茶道、華道、書道、珠算、絵画、楽器など各種お教室。素晴らしいです。

で、たぶんですが各ジャンル、対応できているのは若い先生たちなのでは? 伝統文化を長年支えてきたシニアの先生方が対応できずに、そこから若年層の生徒さんや子供たちが流出する現象が起きるだろう。既に起きているかもしれない。それが果たして良いことなのかについては、また書きたいと思います。

そろばん

大阪モデルに対し文科省の出方やいかに?

大阪はやい! ちょっと待ってくれぃ〜という印象。
 

 
アプリ何を使うかは各学校に任せるんだ、へぇ〜。とにかくヤレと。
大丈夫だろうかと言うのが第一感なんだけど。侵入されたら子供たちをゼンブ見られちゃう訳ですよね。リアルなら外部の人間が学校に侵入したら大問題だが。
しかし府立高校ということで、高校生くらいならある程度リスクとれるかもしれないですね。小中学校はちょっと慎重にいきたいところ。
 
IT先進都市を目指す市川市も名乗りを上げるでしょうが、オンラインアプリ何を選ぶか、引き続き注目しています。習い事関係も、学校で使っているのと同じのを使うのがよいでしょうから。
 
Zoomは使いやすいみたいですね。例えば「ブレイクアウトルーム」という機能があって、集まったメンバーを幾つかの部屋に割り振ることが出来る。学校のクラスで、先生が生徒たちを「この課題について班に分かれて話し合ってみましょう」と幾つかのグループに分けるといったことができるみたい。
将棋なら棋力別にグループを分けるとか、あるいは対局者2人だけが部屋に居るようにすれば、ワイワイ雑音で気が散ることもない。
 
でもどうやら私、市川市から相当嫌われているみたいなので、私がZoomを導入したらあざ笑うかのように市川市は別の使うとかなるのではないか(笑)。ここは待って、後出しで。
 
話は戻りますが、文科省はオンライン授業の方向性でいくのだろうか?またその位置づけが気になる。あくまで緊急事態対応であり基本はリアルなのか? しかし慣れも必要なので、平時でも普段から一定程度これを取り入れておく必要があるだろう。その割合は?
また別に記事を書こうと思いますが、習い事もこれに準ずるようになってゆくはず。
 
てゆうか、文科省が急ピッチでオンラインを進めるイメージがないんだけどなぁ。何も変えたがらないのが役人だから、元に戻そうとするのではないか。新型コロナなんて無かったかのように。
 
という訳で、大阪モデルに全国の自治体が付いていくことになるのか、はたまた文科省動かずか。注目です。

パソコン

行徳将棋クラブオンライン参加者のみなさんへ サークル登録のお願い

行徳将棋クラブオンラインへご参加の皆様へ、お願いです。

81道場の「行徳将棋クラブ」サークルに登録してください。
参加者が随時増えてゆきますが、都度「〇〇くんが加わりました。HNはXXXXです」とメールで個別にみなさまへお知らせするのを省略させていただけましたら有難く。全員にご登録いただけましたら、いつでもサークルのページで参加する可能性あるメンバーを確認できます。

また、全国の小学生・中学生のサークルで交流し81dojoでU-15やU-12といった大会を行う企画を進めている方がいらっしゃいまして、そのような催しに希望者が参加しやすい状況にしておきたいと思います。(サークルは複数参加できるので1つに縛られることはありません)

81dojoサークルへの参加の仕方ですが、まず道場の地球儀のマークにカーソルをあて「サークル」をクリックしてください。

サークル画面へ


サークル一覧の画面になります。たくさんありますが、頑張って探してください(笑)。私の端末では7ページ目に表示されます。
まずログインし(もう一度ログインが必要)、それから「行徳将棋クラブ」をクリックしてください。
サークル一覧


「入会申し込みを送信」をクリックするとメッセージ欄が現れますので「〇〇です」と名前を記入し送信してください。私が承認するまで少々お時間いただきますが、これで完了です。

サークル入会画面


どうぞよろしくお願いします。

ワシントンタイムズ紙「80%の人々には新型コロナの恐れがない」

ワシントンタイムズ紙に4月27日に掲載された記事の和訳です。
個人による発信だけでなく、このような論調の新聞社が存在するところにジャーナリズムのバランスの良さを感じます。

==================================
人口の80%はほとんどもしくは全くCOVID-19を怖れる必要がない。

分析/見解
人口の80%以上の人々が実際ほとんどもしくは全くコロナウィルスへの恐れがないというのに、すべての人々の自由を規制したり経済的繁栄を壊したり多くのケースで働く機会を否定しているのは間違っている。65歳より若い人々への規制は直ちに解消されるべきだ。

3億3千万の人口の内280万人のアメリカ人が各年に亡くなっている。つまり平均的にアメリカ人は全ての死因により毎年約118人の内1人が死ぬ可能性がある。65歳超の人は33人に1人が死ぬ可能性がある一方、30歳以下の人は千人に1人より少ない。これも全ての死因により。

COVID-19による死は若い世代にはさらに下がる。24歳より若い人々はCOVID-19で死ぬのは約百万人に1人だけ(少なすぎて測れないほど)。65歳以上の人がCOVID-19で死ぬのは約1,250人に1人―彼らの死因となりうる他のあらゆるものの中のほんの小さな断片に過ぎない。

最近の研究では、ウィルスは広まったどころではなく拡散しており致命的なんかではない、また多分以前に考えられていたよりかなり早くに始まっていたことが示されている。数千万人の人々が知ることすらなく晒され感染し、誰が誰に感染させたかを追跡するなどという考えが徒労であることも解った。研究は現在、日光がウィルスを死滅させることを明らかにしている(おやまぁ、日光と新鮮な空気が健康的だなんて誰も推測すらしないほど当たり前だが)。

日光が消毒剤であるという知見にも関わらず、有能というCDCの医師たちは我々はみな屋内に隠れなければならないと言った。我々が日光を浴ないことを確実にするために独裁的な為政者たちは公園やゴルフコースやビーチを公衆の安全のためにと納税者に対し閉鎖することを決めた。その反対が真実であるというのに。

大きなグループで集まらないようにするというのは良い方法であろう。しかしゲシュタポのメンバーを演じたがる人は仲間に対し「大きなグループで集まらないでください。特に咳やくしゃみをしている時には他の人から離れてください」と言うのではなく、彼らを否定するのだ。情報を得たら賢明な予防策をとる十分に賢い人々への礼儀を。

スウェーデンは世界の他の国々よりもCOVID-19問題に対しより文明的なアプローチをとった。市民に対し禁止政策で仕事の能力や生きる喜びを否定せず、国家の重い踏み付けではない軽手を選択したのだ。スウェーデン人は最近の医学的知見や、頻繁な手洗い、多くの人に触れられた表面をふき取ること、大きな集団を避けること、レストランのテーブルや他の場所でも間隔をとることなど推奨される行動をとるといった常識を習得している。

(以下は元記事へのリンク)

人口の80%はほとんどもしくは全くCOVID-19を怖れる必要がない

ワシントンタイムズ紙「新型コロナはメディアによる茶番」

米国の新聞、ワシントンタイムズに掲載された記事(4月28日)の和訳です。保守系の新聞であることや死亡者数は既に7万人に到達している点など客観的に見ることは必要ですが、このような論調が出てきている点には注目です。

=====================================
COVID-19はメディアがやらかした壮大な茶番と判明
メディアはウィルスを誇張しアメリカ人に経済シャットダウンを警告した。

分析/見解
メディアのCOVID-19に関する扱いが検証されるならば(将来検証されるならば)、ウィルスは黒死病とは程遠く、悪い年のインフルエンザですらないことが明らかになるだろう。

COVID-19を起こしたSARS-CoV-2により、火曜日の時点で56,749名のアメリカ人が亡くなっている。

良い事ではない。しかしそれは80,000人以上が死亡した2017-2018インフルエンザシーズンほど悪くはない。そして専門家たちがほんの数週間前に警告していたことからは程遠い:まず彼らは170万人のアメリカ人が死亡すると予告した;次に彼らはモデルをやり直し(どうやら今回は幾つかの”事実”を入れて)100,000-240,000人が死亡するとした。

現在、ホワイトハウスのコロナウィルスタスクフォースがやりなおした主流となっているモデルは、8月までに約70,000人が死亡すると予告している。

では我々は、何のために合衆国の経済をシャットダウンするのか?!

コロナウィルスが中国、そしてヨーロッパ−それから全世界へ−急速に拡大する過程で合衆国のメディアは息もつかずに全ての恐怖を与える数字を、まるで大喜びするかのように伝えた。視聴率はもちろん急上昇した。すべてのアメリカ人を恐怖に陥れ、その多くはこれまで40日間家に滞在し、トイレットペーパーを買う時にだけ、それもマスクをつけ恐がりつま先で歩くようにしてしか外に出なかったのだから。

(以下は元記事へのリンク)

COVID-19 turning out to be huge hoax perpetrated by media

お前の罪を数えろ!

1ヵ月ほど前の4月3日に「どうなれば収束なのかを示すべきだ」という記事を書きました。政府がどういう方針で何を目指しているのかがわからないと。

この数日になり報道各社が「出口戦略がない」ことを問題視し、政府を糾弾し始めている。

「は?」

「いやぁHaraさんとやら、見事な洞察です」
なんて言わせない。あなたたちにはこうなることが解っていたはずだ。
ただただ「コロナ怖い。自粛自粛」を煽り視聴率を稼ぎ続けた。
今、人々が疲弊し不満が溜まってきた頃合いを見てその波に乗ろうとしている。
悪質だ。許せない。

様々な業種で絶望に暮れる人々を取材しコンテンツとして流す。
しかしそれは、新型コロナのせいではない。あなたたちがつくり出した現象だ!
自分たちは高い給料をもらい、人々を扇動し社会に多大な損害を与え製作費無料の悲劇のドラマをつくり、さも深刻な顔をして安全な場所からもっともらしいコメントをする。
人の心はないのか!?

さぁ、お前の罪を数えろ。

おまえの罪を数えろ

こどもの日企画 お疲れ様でした

5月5日こどもの日、朝10時から夕方7時少し前までほぼ切れ目なしでしたが、12名の子供たちとオンラインで将棋をしました。操作の補助役で側についてくださいました保護者の皆様、お疲れ様でした。久しぶりに会えた親子の方々もあり、嬉しかったです。

この穴熊生活中にドンドン強くなっている子もあり、驚きました。
逆に駒を持って指しているときのほうが明らかに強い子もあります。ネットは手が荒れやすいというのがひとつと、駒を握っていればやらないようなうっかりミスやクリック・タップミスも生じやすくなりますね。私もそうです。「なんじゃこりゃ!」という(笑)

今日はじめて参加してくれた子も、5月の土曜日は毎週これでやりますのでぜひご参加ください。

こどもの日企画

新しい生活様式と習い事

6月には緊急事態宣言が解除になることを願いますが「新しい生活様式」は長期的に求められることになると予測します。悩ましいことです。

つまり子供たちに関して言えば「義務教育である学校と生きるために最低限必要なこと以外は外出しない」よう引き続き指導されてしまうのではないか。

子供たちの色んな習い事って、どうなっちゃうんだろう?
今回の新型コロナだけでなく、将来的なこともありますよね。毎年の台風のように、繰り返し新たなウィルスは襲ってくる。それに対し強い体質をつくるという課題もある。

予測不能ですが、嫌な予感がするのは、
「オンラインで出来ることはオンラインでやる」
姿勢が善とされ、リアルが悪とされてしまう社会的雰囲気が醸成されないか。
将棋はもちろん音楽教室なども、工夫すればオンラインで出来なくはない。現状は「暫定措置」という位置づけで「対面でこそ情操教育はじめ本来の効果が発揮できる」と言いたいのだけれど、問答無用で接触機会削減こそが最優先という風潮に押しツブされてしまうみたいになると厄介だなぁ〜

とりあえず、将棋と出会い将棋を好きになれた子はそれだけでアドバンテージを持っていそう。ネットの世界が確立されており、目標を設定し向上心を持って課題に取り組む鍛練が可能で、結果も日々確認できる。他ジャンルなら大きな物理的移動距離を必要とする精神世界を、自宅に居ながらにして体感できます。囲碁将棋は最強かもしれない。あとは、英会話とかもいいかも。

5月5日こどもの日企画 籠城戦陣中見舞い

5月5日(火)こどもの日に、行徳将棋クラブのメンバー向けに、陣中見舞い企画を行います。長い籠城戦で大変ですね。何とか乗り切ってゆきましょう。

マンツーマン対局と感想戦です。基本ひとり30分。長引いたとき用に10分の予備と押したときの調整のために4人に1度30分休憩を入れます。
もちろん無料です。

ご希望いただける方はご連絡ください。卒業生もどうぞ遠慮なく。「ビデオ通話をやったことがない」という中高生も多いようなので、いちど体験してみてはどうでしょうか。近いうちに学校にも導入される可能性が高いと思います。PCならやり方は簡単。こちらから連絡するURLをクリックするだけ。将棋アプリは81道場を使いますので、アカウントを持っていない場合はつくってください。

以下タイムテーブルにて行います。各時間帯1名です。
先着順に埋めてゆきます。よろしくお願いします。

10:00〜10:30(予約済)
10:40〜11:10(予約済)
11:20〜11:50(予約済)
12:00〜12:30(予約済)

13:00〜13]30(予約済)
13:40〜14:10(予約済)
14:20〜14:50(予約済)
15:00〜15:30(予約済)

16:00〜16;30(予約済)
16:40〜17:10(予約済)
17:20〜17:50(予約済)
18:00〜18:30(予約済)

(※追記:満席となりました。ご参加ありがとうございます。)

陣中見舞い

方針の一貫性

飲んでます。

ビール


さて「方針の一貫性」は将棋でよく使われる言葉。ある方針で駒組を進めていたのを放棄して別のことをやろうとすると、バラバラになります。

神戸市で新型コロナの抗体検査を実施したところ、約3%の人に感染歴が認められたとのこと。東京でも民間の医療機関により抗体検査が行われていますが、いずれも5%に近いところの数字が出ている。

政府がとった方針は、医療崩壊を防ぐためにPCR検査を絞った。熱が出ても軽症者は自宅療養で検査しなかった訳ですから「感染は広がってもいい」という政策をとった訳です。重症者が治療を受けられる体制が維持できればいいと。ならばその方針を貫徹すべき。

もちろん、徹底的に検査をして徹底的に隔離する方法もあったでしょう。しかし日本はそれをとらなかった。今さら戻ろうとすれば、ちぐはぐになります。蔓延した感染がどんどん解ってどんどん出口が遠くなるだけ。

厚生労働省から、良い指針が出ました。14日間療養すれば検査なしで職場復帰できる。インフルエンザの扱いに近いですね。他人にうつす可能性あっても、それは仕方がない。そのリスクをとっても経済を回すことが大事。素晴らしい。

5月2日(土)将棋教室の風景

5月2日(土)行徳将棋クラブオンラインを実施しました。参加8名。
スミマセン、直前にメール見れておらず朝にプラス2名参加表明をいただいていたのに気付きませんでした。申し訳ございません。

教室風景0502


色々と反省点がありますが、まず自分。私のタブレット端末の音声が不安定で大変失礼いたしました。
その後、別室で有線で試用しているPCがWifi無線で使用できることがわかりましたので、来週からこれを使用します。安定すると思います。

全体では、今回イチバン課題だったのが、手合い組み。「誰か空いてますか?」「ボク空いてます」が上手くいった場面もありますが、誰も反応してくれなくてシ〜ンの場門もあったり。

解決策として、第一案は「事前に参加者を確定し手合いの順番を決めていしまう」。ただしこの場合、直前に「参加したいです!」という子を受け付けることが出来なかったり「参加できなくなりました」という子があると空白ができて困ったり。

という訳で、第二案。みなさん、このような札をつくっていただけますでしょうか。「対局(中)」を赤っぽい色で「待」を青っぽい色で(ボヤける場合があるので色で判断できるよう)。この札を、カメラに映るように置いておく。
5月9日(土)は、これでやってみたいと思います。

対局待


また、上記とは別に5/5にこどもの日特別企画を予定しています。ぜひご利用ください。

行徳将棋クラブオンライン 5月2日(土)10〜12時

小中学校に続き、市川市内の公民館も5月末までの休館が発表されました。
5月2/9/16/23/30(土)の行徳公民館での活動は、お休みとなります。

再開がいつになるか確定できませんので、この機会に行徳将棋クラブオンラインを開始します。
無料です(公民館教室の代替なので)。

5月2日(土)10〜12時、いつもの公民館教室の時間帯にまずは試験的に行います。
新規の参加希望者はご連絡ください。私のメールがわからない方は ichikawashogi@gmail.com へ。折り返しビデオ通話参加のURLをご連絡します。

卒業生たちも歓迎します。「面白そう」と思っていただけたらぜひ。人数多い場合は時間をずらして2班に分けるなど工夫します。

慣れないうちは小さな画面では難しいと思いますので、PCかタブレットが理想的。スマホの場合はご両親の2台を使い、片方でビデオ通話・もう片方で将棋がよいでしょう。無線の場合はWifi環境があること前提。

ビデオ通話は難しくありません。むしろ最初に戸惑うのは将棋アプリの使い方。

先日もご案内しましたが今後、将棋界でオンライン指導対局が普及する際に使用頻度が高くなると予測されるアプリは「81dojo(エイティーワン道場)」です。これを使用しますので、81道場にアカウントをつくり適度に対局し使い方を予め理解しておいてください。

公民館教室と同じようにして何人くらいまでWEB上でできるか、実験となります。ご参考まで先日4名で試した子供さんたちは、スピーカーから聞こえるほかの人々の声が気になり対局に集中できなかったり対局待ちのお友だちを探すのに苦労するという課題があったようです。対局の間だけは消音する等の操作の習得やアプリ対局の慣れによってどこまで解決できるか、未知との遭遇です。5月いっぱいをかけ、みなさんと一緒に経験値を蓄積できればと考えています。

パソコン
Twitterアカウント
千葉県市川市の行徳将棋クラブを運営している原伸一です。ブログの更新情報をお届けしてゆきます。2020年11月米大統領選より関連情報の収集・発信に注力しています。
ライブスケジュール
毎週日曜日23時〜23時半 YouTubeライブ。
最新コメント
最新記事
Archives
GSG5(行徳将棋ガールズ)
GSG(Gyotoku Shogi Girls)は、行徳将棋クラブの女子のこと。音楽も大好きで、2013年女子アマ団体戦で歌を歌ってベストパフォーマンス賞をいただきました。
人気将棋ブログ
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
Profile
ハラ

フォークシンガー原
(原 伸一)

1967年生。千葉県市川市の南部、行徳・妙典でアコースティックライブの主催等の活動を行っています。また、将棋教室を開いています。

将棋教室の情報は以下サイトにて。

http://gyotoku.livedoor.biz
メッセージ

名前
メール
本文
行徳将棋クラブ

行徳将棋クラブ

記事検索
  • ライブドアブログ